• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

トルキ山遼墓出土品から見た唐滅亡後の東アジアにおける工芸技術

研究課題

研究課題/領域番号 20401040
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

臺信 祐爾  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 課長 (80163715)

研究分担者 今津 節生  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部・博物館科学課・環境保全室, 室長 (50250379)
市元 塁  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部・企画課・特別展室, 研究員 (40416558)
キーワード考古学 / 美術史 / 工芸史 / 東洋史 / 国際研究者交流 / 中国
研究概要

長く東アジアの中心的存在であった唐朝の滅亡(907年)後に勃興した遼、宋、高麗、日本の諸国は、それまでの唐代社会制度や文化を規範としつつ、それぞれ独自の文化を醸成してきた。これらのうち、遼代文化については、内蒙古自治区を中心に各地で重要な発見(陳国公主墓、トルキ山遼墓など)が近年相次ぎ、考古学的情報を伴う実物資料の量が飛躍的に増えた。考古調査に主導的な役割を果たしている内蒙古文物考古研究所と、現地及び国内で実施してきた工芸技術の変遷を軸とする遼代文化研究の基礎的な共同研究を実施した。これまでの共同調査をきっかけに、遼代作品を多数保管・展示する内蒙古博物院と当館は姉妹館協定を平成22年8月に結んだため、遼代文物研究協力体制が一層整備されたことは特筆すべきことである。
最終年度である今年度の調査は以下の通りである。
2010年4月:内蒙古自治区所在諸機関が所有する契丹族に係わる文物を取り上げた「黄金旺族」特別展に、スタッフ2名が出張して、未調査の遼代文物について調査を実施した。
2010年8月:スタッフ2名が内蒙古文物考古研究所、内蒙古博物院、新築移転した赤峰博物館はじめ巴林右旗博物館など各地で現地調査を実施し、新知見を得た。別のスタッフ1名は、彩色木棺の修復作業を現地で指導し、保存修復技術についても現地移転をすすめた。
2010年12月には内蒙古関係者4名を招へいし、スタッフ1名とともに中尊寺・毛越寺などに代表されるわが国平安時代浄土教仏教美術作品を調査した。
同じく2010年12月には、九州国立博物館ミュージアムホールにおいて国際シンポジウム「契丹帝国(遼王朝)の美術と文化」を開催し、3年間に及んだ共同研究の成果の一部を一般市民向けに発信した。また、本年9月から約1年間にわたって内蒙古の作品多数による特別展を、九州国立博物館、他の国内3美術館の計4会場で開催し、契丹族の社会生活や美意識などについて、一般市民にもわかりやすい形で紹介する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 内蒙古自治区吐爾基山陵墓出土彩色木棺の保存32010

    • 著者名/発表者名
      今津節生, ほか
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 発表場所
      岐阜県長良川国際会議場
    • 年月日
      2010-06-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi