• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

途上国における砒素汚染と貧困の関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20401045
研究機関九州大学

研究代表者

谷 正和  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 准教授 (60281549)

キーワード砒素汚染 / 健康被害 / 中国 / バングラデシュ / ネパール / 政治生態学 / 文化人類学 / 国際協力
研究概要

本研究では21年度中3回の現地調査を行い、地下水砒素汚染と現地における貧困との関係の研究を進めた。当該年度に調査を行った砒素汚染地は、7月中国山西省、9月バングラデシュ・ジョソール県、12月ネパール・ナワルパラシ郡である。
中国山西省調査ではこれまで継続的に調査を行っている山西省大栄村で追加調査を行うとともに砒素汚染のない近隣の陳庄村において調査を行い、砒素汚染の影響を評価するための比較データを得た。バングラデシュ調査でも昨年に引き続きベルゴビンドプール村で調査を行い、砒素被害からの回避行動を理解するため、砒素対策のために設置された代替水源の周辺世帯を対象にソーシャルキャピタルに関する聞き取りを行った。砒素汚染の度合いが低い隣接するシャハザッドプール村で比較対象データのための調査を行った。その結果、砒素汚染のないあるいは低い村では、砒素中毒の発症も低いことは容易に予想できるが、それに加えて一般的な疾病の発症も低い傾向にあることが分かった。このため、疾病に伴う医療費が砒素汚染の影響により増大し、住民の貧困化の一因となることが想定できた。ネパールではこれまでの調査と同一地域にあるポタニ村で調査を行った。この村ではほかの村では砒素中毒患者が多く発生する程度に砒素濃度の高い井戸が存在するものの、砒素中毒患者は確認できなかった。この村は先住民であるタルー族の住民が80%以上を占め、他のインド系、チベット系のネパール人とは違う食習慣があり、砒素中毒発症の違いは栄養摂取も一つの要因であることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] バングラデシュ地下水砒素汚染地域における新しい飲料水源によって拡大する安全な飲料水の獲得の格差に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      筒井康美・谷正和
    • 雑誌名

      芸工研究 (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共同利用水源の維持管理とリーダーシップ2010

    • 著者名/発表者名
      筒井康美・谷正和
    • 雑誌名

      九州大学アジア総合政策センター紀要 4

      ページ: 55-66

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国山西省大営村における地下水砒素汚染による被害とその生活への影響2009

    • 著者名/発表者名
      筒井保美・盧偉峯・谷正和
    • 学会等名
      第14回アジア地下水砒素汚染フォーラム
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2009-11-14
  • [学会発表] バングラデシュ・チョウガチャ軍における地下水砒素汚染地域での健康調査2009

    • 著者名/発表者名
      高嵜聡・谷正和・筒井康美, 他
    • 学会等名
      第14回アジア地下水砒素汚染フォーラム
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2009-11-14
  • [学会発表] ネパールのゴイニ村における水質調査と世帯調査についての報告2009

    • 著者名/発表者名
      濱田達・谷正和・筒井康美, 他
    • 学会等名
      第14回アジア地下水砒素汚染フォーラム
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2009-11-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi