• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

東アジアにみるインドネシア・ベトナム女性移民の急増と家事介護労働者-花嫁間の推移

研究課題

研究課題/領域番号 20401047
研究機関神田外語大学

研究代表者

奥島 美夏  神田外語大学, 付置研究所, 講師 (10337751)

研究分担者 岩井 美佐紀  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (80316819)
林 史樹  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (00364919)
服部 美奈  名古屋大学, 教育学研究科, 准教授 (30298442)
吉田 正紀  日本大学, 国際学部, 教授 (90287574)
キーワードインドネシア人 / ベトナム人 / 東アジア / 移住労働 / 国際結婚 / 家事・介護・看護 / 文化人類学 / 社会学
研究概要

本年度は、送り出し国であるインドネシア・ベトナム国内の政策動向、および受け入れ諸国としてのシンガポール・韓国・日本における概況を中心に、各自が現地調査を進めた。
その結果、まず移住労働者の送り出し競争が激化し、また人身売買規制などの影響から管理も国際的に強化されるなかで、インドネシア・ベトナム両国ともインフォーマル部門の家事・介護労働者から、フォーマル部門の工場労働者・看護師・技師などの送出に重点を移しつつあり、また先人であるはずのインドネシアが急成長するベトナムを意識し、受入国・技能面での棲み分けをはかる努力をしていることもわかった。なお、看護・専門的介護分野では日本のEPA経由の受け入れも刺激となって、欧米・中東からの視察が頻繁になっていた。
国際結婚については、インドネシア-台湾間における事例と同様に、ベトナムでも都市近郊という市場経済の発達と地理的利便性、華人ネットワークが関係していた。韓国への花嫁流出も、従来の中国・ロシア系朝鮮人花嫁からベトナム人などへのシフトに、華人ネットワークを通じたリクルート方式が東アジア域内に定着・完成しつつあることをうかがわせる。
一方、受け入れ諸国においては、シンガポールにおけるインドネシア人労働者の最低賃金引き上げや公館付属シェルター設置、銀行送金制度の徹底などが、また韓国の雇用許可制を通じたフォーマル部門労働者の拡大と資格外就労者の掃討など、著しい労働条件の改善が進められている。だが、軟禁生活や通帳没収など旧来の弊害の根絶と、斡旋料の抑制・国籍による差別化の撤廃にはさらに別な泰作を考える必要もあると見受けられる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Hybridity between Two Homelands in Contemporary Vietnam-Organized Migration to the New Economic Zone of Peasant Families from the Northern and Southern Deltas2009

    • 著者名/発表者名
      岩井美佐紀
    • 雑誌名

      The Making of East Asia : From both and micro perspectives Project 8 : Changing “Families : Final Symposium of the JSPS Core University Program (working paper). 8

      ページ: 316-330

  • [雑誌論文] 日本で働くインドネシア人と共に生きるために2008

    • 著者名/発表者名
      奥島美夏
    • 雑誌名

      をちこち(遠近)(国際交流基金定期刊行物) 24

      ページ: 44-47

  • [雑誌論文] The study of the Javanese Life Cycle Rituals Anthropological Perspective.2008

    • 著者名/発表者名
      吉田正紀
    • 雑誌名

      国際文化表現研究(国際文化表現学会) 4

      ページ: 295-312

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ethnicity and Folk Medicine-Ethnic Interaction of Folk Healers in the Multi-ethnic Settings in North Sumatra, Indonesia.2008

    • 著者名/発表者名
      吉田正紀
    • 雑誌名

      国際関係研究(日本大学国際関係学部国際関係研究所) 29

      ページ: 253-277

  • [雑誌論文] 国際結婚と日本人 : その変容と多様性を考える2008

    • 著者名/発表者名
      吉田正紀
    • 雑誌名

      アフラシア(現代アジア・アフリカセンター) 5

      ページ: 22-24

  • [雑誌論文] 日本で育つムスリム児童の教育 : 愛知県の事例2008

    • 著者名/発表者名
      服部美奈
    • 雑誌名

      アジア遊学 117

      ページ: 145-151

  • [雑誌論文] インドネシア・イスラーム寄宿学校における女子教育の隆盛2008

    • 著者名/発表者名
      服部美奈
    • 雑誌名

      月刊 文部科学時報 1590

      ページ: 65

  • [雑誌論文] 韓国・朝鮮における場所の観念 : 移動と所有の関係からの考察2008

    • 著者名/発表者名
      林 史樹
    • 雑誌名

      (韓国・朝鮮文化研究会 編)韓国朝鮮の文化と社会 7

      ページ: 7-30

    • 査読あり
  • [学会発表] Di dan co to chuc Bac-Nam sau Doi Moi-Chuyen du lich dai va qua trinh thich nghi vao moi truong cua nhung hogia dinh tinh Hai Hung"(Organized Northern -Southern migration afer Doi Moi- A long journey and adaptation to a new environment among households from Hai Hung Province) : Di dan o Viet Nam thoi ky hien dai hoa, cong nghiep hoa (Migration in the period of modernization and industrialization in Vietnam).2008

    • 著者名/発表者名
      岩井美佐紀
    • 学会等名
      Vietnam National social science academy -Southern Institute of Sustainable Development & Kanda University of International studies Workshop : “Bien doi co cau nguon nhan luc va khu cong nghiep"(「ベトナムの就労構造の変化と工業団地」)
    • 発表場所
      Hochiminh City, Vietnam
    • 年月日
      2008-08-22
  • [図書] 日本のインドネシア人 : 国際移動と共生の課題2009

    • 著者名/発表者名
      奥島美夏(編著)(*服部, 吉田も執筆)
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] (文化人類学会 編) 文化人類学事典2009

    • 著者名/発表者名
      吉田正紀(共著)
    • 総ページ数
      324-325
    • 出版者
      丸善株式会社
  • [図書] (足立伸子 著)ジャパニーズ・ディアスポラ : 埋もれた過去・闘争の現在・不確かな未来2009

    • 著者名/発表者名
      吉田正紀(共訳)
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      新泉社
  • [図書] (桃木志朗他 編)【新版】東南アジアを知る事典2008

    • 著者名/発表者名
      岩井美佐紀(共著)
    • 総ページ数
      732
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] (廣里恭史・北村友人編)途上国における基礎教育支援(下巻) : 国際的なアプローチと実践2008

    • 著者名/発表者名
      服部美奈(共著)
    • 総ページ数
      217-250
    • 出版者
      学友堂
  • [図書] (今関敏子 編)『涙の文化学 人はなぜ泣くのか』, pp. 67-882008

    • 著者名/発表者名
      林 史樹(共著)
    • 総ページ数
      67-88
    • 出版者
      青簡舎

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi