• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

人間と動物の関係をめぐる比較民族誌研究:コスモロジーと感覚からの接近

研究課題

研究課題/領域番号 20401048
研究機関桜美林大学

研究代表者

奥野 克巳  桜美林大学, 人文学系, 教授 (50311246)

研究分担者 シンジルト  熊本大学, 文学部, 准教授 (00361858)
田川 玄  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (70364106)
花渕 馨也  北海道医療大学, 大学教育開発センター, 准教授 (50323910)
西本 太  桜美林大学, 総合地球環境学研究所, 研究員 (60442539)
池田 光穗  大阪大学, コミュニケーションデザインセンター, 教授 (40211718)
キーワード人間と動物 / 民族誌 / 人類学 / フィールドワーク
研究概要

奥野は、夏と春の2回、マレーシア・サラワク州のプナン人の居住地で現地調査を実施し、そこでは、人間と動物の関係が非連続的なものではなくて、連続性の位相のもとに捉えられていることを把握した。シンジルトは、夏季休暇を利用して、チベット地域で調査を行ない、仏教の教義に基づてと考えられてきたツェタル(日本語の「放生」に近い)現象をめぐる僧侶や牧畜民の論理や解釈を整理し、日常生活におけるツェタル家畜の扱われ方の調査研究を行った。田川は、2009年8月から9月にかけて、約一ヶ月間エチオピア南部ボラナ地区で現地調査を行い、近年の牧畜形態の変化とウシとラクダの中東への輸出プロセスを調査し、ボラナ地区が家畜を通してグローバル市場と結びついている様態を明らかにした。花渕は、これまでのコモロでの現地調査資料に基づき精霊憑依と動物表象との関係について研究を進めた。また、2010年1月23日(土)~24日(日)にかけて、札幌において、日本と海外における動物供犠の比較文化に関する共同研究会を企画した。吉田は、2009年年11月から2010年1月までと2010年2月の2回にわたって、パプアニューギニア・モロベ州のアンガティーヤの人々のもとで現地調査を実施し、野生動物の狩猟が蛋白質摂取のために商品への依存度が高まった現在においても重要な位置を占め、狩猟における身体的経験や知識が、男性のジェンダー構築のうえで重要な役割をはたしていることを把握した。西本は国際人類学会議(2009年年7月中国昆明)で研究成果の一部を発表するとともに、ラオスのカントゥ社会での聞き取り調査を通して、人々の環境認識とそこにおける動物の位置付けに関するデータを収集した。池田は、グアテマラとメキシコ・チアパスにおいて、生物資源としての動植物の利用について大学研究機関やNGOの役割について聞き取りをおこなった。本研究に関連づけて、エール大学での医療人類学50周年記念大会に参加した。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ラオス山地住民の水の儀礼2010

    • 著者名/発表者名
      西本太
    • 雑誌名

      研究連絡誌 人と水 第8号 水と信仰 8

      ページ: 11-14

  • [雑誌論文] 実践を生み出す論理の可能性:対話論ノート2010

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 雑誌名

      Communication-Design 第3号

      ページ: 210-224

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      奥野克巳、吉田匡興、西本太
    • 雑誌名

      人=間の人類学:内的な関心の発展と誤読(中野麻衣子・深田淳太朗編)(はる書房)

      ページ: 227(125-142、105-124、35-55)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      西本太
    • 雑誌名

      人と水3 水と文化(秋道智彌・小松和彦・中村康夫(編))(勉誠出版)

      ページ: 329(167-196)

  • [雑誌論文] 不確かな他者として振舞う技法-コモロにおける精霊憑依と自己変容-2009

    • 著者名/発表者名
      花渕馨也
    • 雑誌名

      文化人類学 74(3)

      ページ: 459-477

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床概念の再検討2009

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 雑誌名

      『サイエンスショップにおける臨床研究の可能性に関する基礎研究:日本における社会的・倫理的課題の検討』第16回ファイザーヘルスリサーチ助成財団研究成果報告書(研究代表者;西村ユミ)

      ページ: 56-66

  • [雑誌論文] 臨床コミュニケーション教育における発話と実践の対話的関連性について2009

    • 著者名/発表者名
      池田光穂、西村ユミ
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告(略称『信学技報』IEICE Technical Report)、HCS2009-6, HIP2009-6, WIT2009-6(2009-05)

      ページ: 23-28

  • [雑誌論文] サイエンスショップにおける臨床研究の可能性:市民の声から協働のあり方を探る2009

    • 著者名/発表者名
      西村ユミ、池田光穂
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告(略称『信学技報』IEICE Technical Report)、HCS2009-10,HIP2009-10,WIT2009-10(2009-05)

      ページ: 43-48

  • [雑誌論文] Distorted Medicalization" of Senile Dementia : The Japanese case2009

    • 著者名/発表者名
      池田光穂(Mitsuho Ikeda)
    • 雑誌名

      [Mitsuho Ikeda & Michael K.Roemer], World Cultural Psychiatry Research Review 4(1)

      ページ: 22-27

  • [雑誌論文] 医療の不確実性時代におけるコミュニケーション:EBMの人間観批判2009

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 雑誌名

      大阪保険医雑誌 第37巻通巻510号(2009年6月号)

      ページ: 24-26

  • [雑誌論文] 「文化の翻訳」に資格はいらない:制度的通訳と文化人類学2009

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 雑誌名

      こころと文化(多文化間精神医学編集) 第8巻2号

      ページ: 139-145

  • [学会発表] セッション1聖なる水・こころの水-自然と人との相互作用-(4名の発表)に対するコメント2009

    • 著者名/発表者名
      シンジルト
    • 学会等名
      関西大学・ICIS第2回次世代国際学術フォーラム「文化交渉による変容の諸相」
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      20091212-20091213
  • [学会発表] Fertility Transition in a Relocated Community of Southeastern Laos.2009

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto, Futoshi, Kazuhiko Moji
    • 学会等名
      The 3^<rd> National Health Research Forum to Support the Health Research System Strengthening in Lao PDR
    • 発表場所
      Pakse, Laos
    • 年月日
      20091002-20091003
  • [学会発表] Living with the Guardian Spirit in a New Settlement : Upland Village Relocation in Southeastern Laos.2009

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto, Futoshi
    • 学会等名
      Panel : A-52. Expatiate on the Cultural Background of Environmental Issues. The 16^<th> Congress of IUAES,
    • 発表場所
      Kunming, China
    • 年月日
      20090726-20090731
  • [学会発表] 動物は自然的存在か?:狩猟民プナンの魂の存在論2009

    • 著者名/発表者名
      奥野克巳
    • 学会等名
      熊本大学大学院社会文化科学研究科・フィールドリサーチセミナー「自然と文化のインターフェイス」
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2009-12-19
  • [学会発表] 聖なる動物の扱い方:チベット仏教社会にかける自然認識の動態2009

    • 著者名/発表者名
      シンジルト
    • 学会等名
      熊本大学大学院社会文化科学研究科・フィールドリサーチセミナー「自然と文化のインターフェイス」
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2009-12-19
  • [学会発表] 実験室における自然:神経生理学研究室の事例から2009

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      熊本大学大学院社会文化科学研究科主催フィールドリサーチセミナー「自然と文化のインターフェイス」
    • 発表場所
      熊本大学大学教育センター(熊本市)
    • 年月日
      2009-12-19
  • [学会発表] 臨床コミュニケーション教育:PBLから対話論理へ、対話論理から実践へ2009

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      第1回日本ヘルスコミュニケーション研究会
    • 発表場所
      東京大学医学部附属病院入院棟大会議室(東京都文京区)
    • 年月日
      2009-07-10
  • [学会発表] グアテマラにおけるマヤ先住民表象のダイナミズム2009

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      日本文化人類学会第43回研究大会
    • 発表場所
      大阪市国際交流センター(大阪市)
    • 年月日
      2009-05-31
  • [学会発表] 保健医療社会学における「問題にもとづく学習」手法の可能性について2009

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 学会等名
      第35回日本保健医療社会学会大会
    • 発表場所
      熊本大学大学教育センター(熊本市)
    • 年月日
      2009-05-16
  • [学会発表] 臨床コミュニケーション教育における発話の実践と対話的関連性について2009

    • 著者名/発表者名
      池田光穂、西村ユミ
    • 学会等名
      電子情報通信学会・ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • 発表場所
      沖縄産業支援センター(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2009-05-14
  • [学会発表] サイエンスショップにおける臨床研究の可能性:市民の声から協働のあり方を探る2009

    • 著者名/発表者名
      西村ユミ、池田光穂
    • 学会等名
      電子情報通信学会・ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • 発表場所
      沖縄産業支援センター(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2009-05-14
  • [図書] 看護人類学入門2010

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      文化書房博文社
  • [備考]

    • URL

      http://www2.obirin.ac.jp/%7Eokuno/man-and-animal.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi