• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

東アジア諸国における労働法整備支援と労働契約法制の展開

研究課題

研究課題/領域番号 20402011
研究機関青山学院大学

研究代表者

藤川 久昭  青山学院大学, 法学部, 教授 (30286223)

研究分担者 香川 孝三  大阪女学院大学, 国際英語学部, 教授 (20019087)
吾郷 眞一  九州大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50114202)
吉田 美喜夫  立命館大学, 法学部, 教授 (70148386)
神尾 真知子  日本大学, 法学部, 教授 (80219881)
新谷 眞人  日本大学, 法学部, 教授 (20405682)
キーワード法学 / アジア労働法 / 法制整備支援 / 労働契約 / 非典型雇用 / ILO(国際労働機関)
研究概要

アジア諸国では、社会主義経済から市場経済への経済制度の移行、権威主義体制から民主主義体制への政治体制変換等により、各種法制度の整備のニーズが高まった。特に近年、アジア諸国では、労働法制への整備のニーズが高まり、各種国際機関、先進国等から、いわゆる労働法整備支援を受けてきた。一方、このような法整備支援を受けたアジア諸国の労働法制は、独自の発展を遂げようとしつつある。かつて、単なる「飾り窓」にすぎなかったアジア諸国の労働法は、ようやく「実質化」しようとしているのである。特に、労働契約法制に関する進展は著しく、実定法それ自体の整備のみならず、裁判所による判例法理の展開、労働行政の実務的対応、等が見られる。
本研究は、これまで蓄積の殆どなかったアジア諸国に対する労働法制整備支援のあり方とその「成果」について、本格的な学術調査を行うものであり、とりわけ、労働法制整備支援という観点からの日本の国際貢献の課題を探ること(新しい研究課題への対応)、単なる基準設定にとどまらない、アジアにおけるILOの技術援助活動(国際公正労働基準の現実化としての新しい活動)に目を向けることができること(従来の課題の発展継承)、研究対象国の労働契約法制の現状と課題について解明できること、という意義を有する。
2009年度の活動は、大きく分けて、(1) 全体メンバーによる共同研究会の開催(5回)、(2) 各メンバーによる担当国への実地調査とヒアリング活動、(3) 各メンバーによる成果報告活動、(4) 2010年6月に予定されるアジア法学会における発表のための研究活動(「アジアにおける非典型労働」)、という4本柱に集約できる。2008年度の活動を踏まえて、本テーマに関する研究を一層具体的に進展できたものと考える。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (13件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] アジアにおけるILO基準推進2009

    • 著者名/発表者名
      吾郷眞一
    • 雑誌名

      世界の労働 59巻4号

      ページ: 40-46

  • [雑誌論文] WTOとILO-自由貿易体制と労働者の権利保障-2009

    • 著者名/発表者名
      吾郷眞一
    • 雑誌名

      法律時報 82巻3号

  • [雑誌論文] 非正規労働者と産別労組、労働者代表制-韓国を参考に2009

    • 著者名/発表者名
      新谷眞人
    • 雑誌名

      労働法律旬報 1711・12号

      ページ: 35-37

  • [雑誌論文] 日本企業とアジアにおける労働CSR2009

    • 著者名/発表者名
      香川孝三
    • 雑誌名

      国際産研 28号

      ページ: 65-77

  • [雑誌論文] ベトナムにおけるジェンダーの視点から見る労働における格差2009

    • 著者名/発表者名
      香川孝三
    • 雑誌名

      日本ジェンダー研究 12号

      ページ: 15-26

  • [雑誌論文] アジア労働法研究から見えてくる日本2009

    • 著者名/発表者名
      香川孝三
    • 雑誌名

      法律時報 81巻12号

      ページ: 102-110

  • [雑誌論文] ベトナムのストライキ問題2009

    • 著者名/発表者名
      香川孝三
    • 雑誌名

      IMF・JC 295号

      ページ: 28-29

  • [雑誌論文] 日本の労働・社会保障分野における現状と課題-ジェンダー平等の視点から2009

    • 著者名/発表者名
      神尾真知子
    • 雑誌名

      世界の労働 59巻10号

      ページ: 10-18

  • [雑誌論文] ベトナムに見る労働市場のグローバル化と関係法制の現状2009

    • 著者名/発表者名
      斉藤(押見)善久
    • 雑誌名

      社会体制と法 10号

      ページ: 22-32

  • [雑誌論文] シンガポールにおける単純外国人労働力受け入れ法制の紹介2009

    • 著者名/発表者名
      藤川久昭
    • 雑誌名

      季刊労働法 227号

      ページ: 212-221

  • [雑誌論文] タイの労働保護法改正-2008年改正法の翻訳と解説2009

    • 著者名/発表者名
      吉田美喜夫
    • 雑誌名

      立命館法学 324号

      ページ: 147-189

  • [雑誌論文] なぜILOは三者構成か2009

    • 著者名/発表者名
      吾郷眞一
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌 585

      ページ: 10-13

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      吾郷眞一(分担)
    • 雑誌名

      "Corporate social responsibility and its implication for public international law",Public interest rules of international law(T.komori, k.Wellens, eds.)(Ashgate)

      ページ: 43(409-442)

  • [学会発表] 改正ベトナム労働法典第一次~第三次草案比較2010

    • 著者名/発表者名
      斉藤(押見)善久
    • 学会等名
      ベトナム勉強会 第41回例会
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト
    • 年月日
      2010-01-23
  • [学会発表] ベトナムの労働法2009

    • 著者名/発表者名
      斉藤(押見)善久
    • 学会等名
      関西労働法研究会
    • 発表場所
      西宮市大学交流センター
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] 中国における個別労働紛争解決のルールと手続-労働契約をめぐるトラブルと労働紛争仲裁システムの原状と課題-2009

    • 著者名/発表者名
      山下昇
    • 学会等名
      現代中国法研究会第18回研究集会シンポジウム「中国労働法制を巡る諸問題」
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] 中国の労働法の進展と調和的な労働関係の構築2009

    • 著者名/発表者名
      山下昇
    • 学会等名
      2009年度日本経団連国際協力センター(NICC)第2回中国セミナー
    • 発表場所
      大手町サンケイプラザ
    • 年月日
      2009-07-14
  • [図書] グローバル化の中のアジアの児童労働2010

    • 著者名/発表者名
      香川孝三(共著)
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 変容する中国の労働法2010

    • 著者名/発表者名
      山下昇(共著)
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      九州大学出版会

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi