研究課題/領域番号 |
20402012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
新領域法学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
金子 由芳 神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (10291981)
|
研究分担者 |
香川 孝三 大阪女学院大学, 国際英語学部, 教授 (20019087)
駿河 輝和 神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (90112002)
角松 生史 神戸大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90242049)
川嶋 四郎 同志社大学, 大学院・法学研究科・教授 (70195080)
四本 健二 神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (00329848)
栗田 誠 千葉大学, 大学院・法科大学院, 教授 (20334162)
|
連携研究者 |
草野 芳郎 学習院大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70433711)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
キーワード | 法整備支援 / アジア法 / 司法改革 / 評価 |
研究概要 |
1990年代より活発化した援助機関によるアジア諸国への法整備支援においては、それぞれが持ち込む制度が当該国の法体系と不整合を来たし、またドナー相互の調整を欠いたまま無秩序に展開されるなど、アジアの法発展を歪める問題が浮上している。本研究では、体系自立的で予測可能性をもたらす法整備の方向性を探って、日本からアジア諸国への法整備支援の具体的実例を対象に、司法改革や土地法などの主要分野毎に研究班を組み、制度と現実の相互作用による法整備支援のプロセスを観察・評価した。方法的には、一方で実定的制度の正確な比較法的理解を深め、他方で制度が現実の法社会動態に及ぼす影響を観察する実証的手法を組み合わせた。このような検討を通じて、アジアの立法過程が有力ドナーの持ち込む新自由主義的な立法モデルに翻弄され、深刻な社会経済的影響をもたらしており、日本支援が対立に苦しむ事実、いっぽうで訴訟・和解といった司法過程による規範修正の兆しが皆無でなく、日本支援はこの側面で一定の支援成果を挙げつつあることが見出された。このような日本支援の成果は、日本自らの過去の法政策や司法観の変遷を内省する機会を与えるとともに、日本の近代化過程の制度経験をアジア諸国の問題解決に役立てるチャンスを示唆している。
|