• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

東アジアの経済統合と発展途上国企業の多国籍化-マレーシアの事例

研究課題

研究課題/領域番号 20402019
研究機関小樽商科大学

研究代表者

穴沢 眞  小樽商科大学, 商学部, 教授 (40192984)

研究分担者 清水 一史  九州大学, 経済学研究院, 教授 (80271625)
キーワード東アジア / 経済統合 / 発展途上国企業 / 多国籍化 / マレーシア
研究概要

平成20年度は、基本的な情報収集、研究機関及び地場企業でのヒアリングを中心に、研究計画に基づいて現地調査を実施した。マレーシア企業の多国籍化に関してはマラヤ大学、及びマレーシア工業開発庁において、現時点での最新の情報を入手した。これにより、業種別(製造業内)の直接投資動向を把握することが可能となった。また、これらの情報をもとに、データベースの作成に着手した。地場企業でのヒアリングはクアラルンプールを中心に、合計11社で実施し、海外進出を可能にした経営資源(内的要因)と域内の経済統合の影響(外的要因)について詳細な情報を得た。業種による相違はあるものの、機械産業に属する企業の場合、マレーシア国内での多国籍企業との取引により、新たに技術などの経営資源を獲得し、このことが海外進出に結びつくケースが多く見られた。一方で、一部の企業では自社による技術開発もみられた。経済統合の影響は現時点では主に輸出拡大に貢献している面があることが政府関係機関でのヒアリングにより明らかとなったが、直接投資拡大への影響については個別企業により認識に差があった。また、現地の研究協力者である、Dr. Chew(モナーシュ大学)を招聘し、小樽商科大学において研究会を開催した。理論面では主に発展途上国企業の多国籍化に関する文献収集と精読に努めた。
これまで、ほとんど研究がなされていなかった、マレーシア企業の多国籍化に関し、基本的な調査から開始し、現地の大学、研究機関、政府系機関からもその成果に大きな関心が寄せられている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 世界経済の構造変化とASEAN2009

    • 著者名/発表者名
      清水一史
    • 雑誌名

      『経済学研究』(北海道大学) 58巻3号

      ページ: 73-84

  • [雑誌論文] 東アジアの地域経済協力とASEAN憲章2008

    • 著者名/発表者名
      清水一史
    • 雑誌名

      韓国経済研究 7巻

      ページ: 131-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ASEAN Charter and Regional Economic Cooperation2008

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU Kazushi
    • 雑誌名

      Economic Journal of Hokkaido University Vol.38

      ページ: 55-81

    • 査読あり
  • [図書] Legal Vision of Future East Asian Regionalis R (Chapter 1 : East Asian Economic Cooperation and FTA) forthcoming2009

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T. (ed)(Chapter 1 : Shimizu, K.)
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 『現代アジア研究 : 越境』(第2章「東アジアの地域経済協力とFTA」(清水一史)2008

    • 著者名/発表者名
      アジア政経学会編
    • 総ページ数
      472(25)
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi