サンパウロを中心に広がる日系コロニアの現状を把握するために、日系組織に協力を依頼し、サンパウロ人文科学研究所や日伯援護協会、サンパウロ老人クラブ連合会等を訪れ、日系コロニアの現状と課題の把握につとめた。 再生産構造の把握を主たる目的としているため、サンパウロ老人クラブ連合会から質問紙を用いて調査をする協力を得、教育歴とこどもに対する教育観ならびにこどもの学歴を中心に実態把握を試みた。サンパウロを核に広がる日系コロニアに組織化されている層の高齢化が進行しているが、今日、その中心は第二次世界大戦を挟んで学齢期を過ごした世代となっている。日本語の使用すらままならなかった時代に学齢期を過ごした世代の教育機会の剥奪は仮説を越えるものであり、小学校課程を修了していない対象者も少なくなかった。当初、会場調査を試みたが、回答率があまりにも低いため、老人クラブが主催する各種教室で調査項目を読み上げて対面調査を実施したところ、日本語もポルトガル語も「読めない」対象者が少なくなく、話すことや聞くことはできても、学校で学んだ機会が乏しいためにどちらも「読み書き」が不自由であることが明らかとなった。と同時に、こうした世代のこどもたちの多くは、苦学の末、サンパウロ州立大学をはじめとする名門大学への進学を果たし、今日のブラジル社会における中間層を形成していることもまた確認できた。次年度以降、さらなる聞き取り調査を通して、その実態を精確に把握しつつ、日系コロニアにおける「普通の人々」のライフヒストリーを記録として残したいと考える。
|