• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

教員養成大学大学院の開発途上国設置実現に向けての学術調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20402067
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

齋藤 昇  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (60221256)

研究分担者 秋田 美代  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (80359918)
今倉 康宏  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (10112640)
佐藤 勝幸  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (80187179)
跡部 紘三  岡山大学, 教育学部, 教授 (90027467)
阿部 弘和  山口大学, 教育学部, 教授 (00091166)
キーワード国際協力 / 海外分校 / 発展途上国 / 教員養成 / カリキュラム / 理数科教育 / ラオス / タイ
研究概要

本研究は,教員養成大学大学院の開発途上国への設置実現に向けての学術調査研究を行うことを目的とする。この目的を遂行するため,平成20年度は,次の活動を行った。
1平成20年8月から12月にかけて,3回にわたり,ラオス教育省教員養成局長他と大学院修士課程設置について研究打ち合わせを行った。ラオス教育省から大学院設置について,鳴門教育大学への強い協力要請があった。
2平成20年8月から12月にかけて,教員養成学校の施設・設備,特に実験装置,実験器具・薬品類の状況について調査を行うとともに,大学院修士課程設置に向けて必要な設備・装置,実験器具・薬品類等を検討した。
3ラオス教員養成学校及びラオス国立大学教育学部のカリキュラム・授業科目の内容を調査し,それらをもとにラオスに適する大学院修士課程理数科コースのカリキュラム案及び履修方法案を検討した。
4平成20年8月及び12月に,タイのコンケン大学総長,教育学部学長他と研究打ち合わせを行い,大学院修士課程のラオス設置に向けて,相互協力による大学院設置構想について検討した。なお,ラオス設置に先がけて,アジア諸国の発展途上国の現職教員を対象として,コンケン大学と鳴門教育大学のジョイント大学院を設置し,修了者にダブルディグリーを橿与する制度の構想について互いに検討することとした。
5上の4のコンケン大学の協議にもとづき,コンケン大学に大学院修士課程の海外分校を設置した場合のモデル案を作成した。なお,コンケン大学の意向及びこのモデル案を本学学長に説明し,実現に向けての協力を要請した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] How to Enhance Students' Mathematical Communication Ability2008

    • 著者名/発表者名
      Noboru SAITO
    • 雑誌名

      APEC-KHON KAEN International Symposium 2008 Innovative Teaching Mathematics through Lesson Study III

      ページ: 174-182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Method of Activating Divergent Thinkig : For Improving Students' Creativity2008

    • 著者名/発表者名
      Noboru SAITO
    • 雑誌名

      日タイ国際数学教育セミナー2008論文集

      ページ: 53-66

  • [雑誌論文] Development of Investigative and Experimental Lessons in Mathematics2008

    • 著者名/発表者名
      Miyo AKITA
    • 雑誌名

      日タイ国際数学教育セミナー2008論文集

      ページ: 81-88

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi