• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

フィリピン断層帯の大地震発生パターンの地形学的・地震学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20403001
研究機関京都大学

研究代表者

堤 浩之  京都大学, 理学研究科, 准教授 (60284428)

研究分担者 平原 和朗  京都大学, 理学研究科, 教授 (40165197)
キーワードフィリピン / フィリピン断層帯 / 断層変位地形 / トレンチ掘削調査 / 数値シミュレーション / マニラ海溝 / フィリピン海溝 / 海溝型巨大地震
研究概要

本研究は,世界最大級の横ずれ断層であるフィリピン断層帯を研究対象として,過去数千年間の大地震発生履歴を地形調査やトレンチ掘削調査によって明らかにし,その後その大地震発生サイクルを数値シミュレーションによって再現することを試みる.平成20年度は,ミンダナオ島のフィリピン断層帯の詳細活断層図作成・地形調査・トレンチ掘削調査を行った.ミンダナオ島北部の2地点で行ったトレンチ掘削調査では,予想した位置に断層が露出し,過去2〜4回の活動の地質学的証拠を読み取ることができた.地層の年代を決めるために,現在放射性炭素年代測定を行っているが,最新の活動は1879年の歴史地震に対応する可能性が高いことが明らかとなった.平成21年度は,ミンダナオ島の中部と南部でトレンチ掘削調査を行う予定である.断層活動の数値シミュレーションについては,計算コードを開発し,それを用いてルソン島のフィリピン断層帯の大地震発生時系列のシミュレーションを行った.またフィリピン断層帯に並走するマニラ海溝・フィリピン海溝沿いの巨大地震発生履歴を明らかにするために,ルソン島北西部とミンダナオ島東部で海成段丘調査を行った.その結果,両地域において数段の完新世隆起サンゴ礁段丘が発達していることが明らかとなり,海岸を数m隆起させるような巨大地震が過去に繰り返し発生してきたことが判明した.平成21年度は,海溝型巨大地震の発生年代と震源断層の位置や規模を解明する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Tectonic geomorphology of the southernmost Sagaing fault and surface rupture associated with the May 1930 Pegu2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Tsutsumi, Takayuki Sato
    • 雑誌名

      Bulletin of the Seismological Society of America 99

    • 査読あり
  • [学会発表] Numerical simulation of earthquake cycles in the Philippine fault zone, Luzon Island, Philippines2008

    • 著者名/発表者名
      Laarni S. dela Cruz, Kazuro Hirahara
    • 学会等名
      The 7th General Assembly of Asian Seismological Commission
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2008-11-26
  • [学会発表] Active faults mapping and paleoseismic studies along the eastern Mindanao segment of the Philippine fault zone2008

    • 著者名/発表者名
      Jeffrey S. Perez, Hiroyuki Tsutsumi
    • 学会等名
      The 7th General Assembly of Asian Seismological Commission
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2008-11-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi