研究課題/領域番号 |
20403009
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
長濱 智生 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (70377779)
|
研究分担者 |
水野 亮 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (80212231)
前澤 裕之 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (00377780)
中根 英昭 (独)国立環境研究所, アジア自然共生研究グループ, グループ長 (50155777)
|
キーワード | オゾン / オゾンホール / 成層圏 / 大気微量分子 / 中層大気物理 / ミリ波 |
研究概要 |
本研究は、南半球春期に南極オゾンホール内の低オゾン濃度空気塊が中緯度地帯まで到来することによって中緯度地帯のオゾン層に与える影響を評価し、そのメカニズムに関するこれまでの知見を観測的に検証し、また新たな知見を得ることを目的とする。そのために地上ミリ波分光計を南米最南端近くのアルゼンチン共和国リオ・ガジェゴスに設置し、オゾン等の高度分布の連続観測を行い、得られたオゾン等の高度別時間変動データと化学輸送モデル等との比較から、オゾンホールの中緯度地帯への影響を評価することを行う。本年度は、ミリ波分光計をリオ・ガジェゴスに移設するために、現地の基盤整備及び既存の200GHz帯ミリ波分光計の改修を中心に行った。当初装置の移設を予定していた建物は電源容量が不足する可能性があり不適であることが判明したため、別途コンテナハウスを用意し、Quel教授グループのオゾンライダーコンテナの隣に設置して観測室とした。ここに変電施設から電源を直接引き込み、必要な電源容量を確保して観測施設を完成させた。移設するミリ波分光計については、既存の200GHz帯ミリ波分光計の電波分光計をデジタル分光計に取り替える改修を行った。デジタル分光計を備品費により新規購入し、さらに必要な中間周波系システムを再設計・製作した。また、デジタル分光計を組み込んだミリ波分光計の制御・観測ソフトウエアを開発した。その後、改修したミリ波分光計を用いて試験観測を行い、200GHz帯オゾン及びC10スペクトルの取得に成功した。さらに、得られたスペクトルの質を評価し、予定していた検出感度、分光帯域及び周波数分解能を満たしていることを確認した。
|