• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

南米最南端でのオゾン層破壊分子の総合観測によるオゾンホールの中緯度帯への影響研究

研究課題

研究課題/領域番号 20403009
研究機関名古屋大学

研究代表者

長濱 智生  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (70377779)

研究分担者 水野 亮  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (80212231)
前澤 裕之  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (00377780)
キーワードオゾン / オゾンホール / 成層圏 / 大気微量分子 / 中大気物理 / ミリ波
研究概要

本研究は、南半球春期に南極オゾンホール内のオゾン破壊分子を含む低オゾン濃度空気塊が中緯度地帯まで到来することによって中緯度地帯のオゾン層に与える影響を評価し、そのメカニズムに関するこれまでの知見を観測的に検証し、また新たな知見を得ることを目的に、地上ミリ波分光計を南米最南端近くのアルゼンチン共和国リオ・ガジェゴスに設置してオゾンとオゾン破壊関連分子の高度分布の連続観測を行い、得られたオゾン等の高度別時間変動データと化学輸送モデル等との比較から、オゾンホールの中緯度地帯への影響を評価することを行う。本年度は、リオ・ガジェゴスへ移設されたミリ波分光計の調整及び試験観測を12月まで継続して行った。周波数を切り替えながら試験観測を行った結果、現地にてオゾンスペクトルを観測するには208GHz帯のスペクトルを用いるのが良いことがわかった。またデータから大気透過率が208GHz帯では典型的には0.3程度であることがわかり、30分間積分することで高度分布解析に十分なS/Nのスペクトルが得られることがわかった。また、観測手法として冷却黒体とのバランス観測法が、ベースラインが安定し、測定のロスタイムが少ないことから現地での観測に最も適していることがわかった。このような結果を踏まえ、2011年銅より定常観測を開始した。スペクトルデータは5分ごとにディスクに保存し、30分ごとに積分して現地にて高度分布解析を行った。さらに、Quel教授グループと共同して3月に同施設内のオゾンライダー及びオゾンゾンデとの相互検証実験を行った。今後も検証実験を定期的に行い、観測データの検証を進める。また、装置の軽微なトラブルに対して現地技術者が対策を行うためのマニュアルを英文で作成し、現地技術者への講習を行った。なお、本観測施設の開所式を3月にアルゼンチン大統領を迎えて行い、現地で広く研究活動が報道された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Overview and early results of the Superconducting Submillimeter-Wave Limb-Emission Sounder (SMILES)2010

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Kikuchi
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 115

    • 査読あり
  • [学会発表] Measurements of diurnal variations of upper stratospheric ClO at Atacama, Chile2011

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara, T
    • 学会等名
      SMILES International Workshop 2011 Spring
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-03-15
  • [学会発表] チリ・アタカマ高地における200 GHz帯ミリ波放射分光計を用いた成層圏ClOの高度分布観測2010

    • 著者名/発表者名
      桑原利尚
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • 発表場所
      幕張
    • 年月日
      2010-05-27
  • [備考]

    • URL

      http://skxl.stelab.nagoya-u.ac.gyp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi