研究課題/領域番号 |
20403009
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
長濱 智生 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (70377779)
|
研究分担者 |
水野 亮 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (80212231)
前澤 裕之 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (00377780)
|
キーワード | オゾン / オゾンホール / 成層圏 / 大気微量分子 / 中大気物理 / ミリ波 |
研究概要 |
本研究は、南半球春期に南極オゾンホール内のオゾン破壊分子を含む低オゾン濃度空気塊が中緯度地帯まで到来することによって中緯度地帯のオゾン層に与える影響を評価し、そのメカニズムに関するこれまでの知見を観測的に検証し、また新たな知見を得ることを目的に、地上ミリ波分光計を南米最南端近くのアルゼンチン共和国リオ・ガジェゴスに設置してオゾンとオゾン破壊関連分子の高度分布の連続観測を行い、得られたオゾン等の高度別時間変動データと化学輸送モデル等との比較から、オゾンホールの中緯度地帯への影響を評価することを行う。本年度は、リオ・ガジェゴスへ移設されたミリ波分光計の調整及び試験観測を12月まで継続して行った。周波数を切り替えながら試験観測を行った結果、現地にてオゾンスペクトルを観測するには208GHz帯のスペクトルを用いるのが良いことがわかった。またデータから大気透過率が208GHz帯では典型的には0.3程度であることがわかり、30分間積分することで高度分布解析に十分なS/Nのスペクトルが得られることがわかった。また、観測手法として冷却黒体とのバランス観測法が、ベースラインが安定し、測定のロスタイムが少ないことから現地での観測に最も適していることがわかった。このような結果を踏まえ、2011年銅より定常観測を開始した。スペクトルデータは5分ごとにディスクに保存し、30分ごとに積分して現地にて高度分布解析を行った。さらに、Quel教授グループと共同して3月に同施設内のオゾンライダー及びオゾンゾンデとの相互検証実験を行った。今後も検証実験を定期的に行い、観測データの検証を進める。また、装置の軽微なトラブルに対して現地技術者が対策を行うためのマニュアルを英文で作成し、現地技術者への講習を行った。なお、本観測施設の開所式を3月にアルゼンチン大統領を迎えて行い、現地で広く研究活動が報道された。
|