• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

南米最南端でのオゾン層破壊分子の総合観測によるオゾンホールの中緯度帯への影響研究

研究課題

研究課題/領域番号 20403009
研究機関名古屋大学

研究代表者

長濱 智生  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (70377779)

研究分担者 水野 亮  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (80212231)
研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2013-03-31
キーワードオゾン / オゾンホール / 成層圏 / 大気微量分子 / 中層大気 / ミリ波
研究概要

本研究では、南半球春期に南極オゾンホール内のオゾン破壊分子を含む低オゾン濃度空気塊が中緯度地帯まで到来することによって中緯度地帯のオゾン層に与える影響を評価し、そのメカニズムに関するこれまでの知見を観測的に検証し、また新たな知見を得ることを目的に、地上ミリ波分光計を南米最南端近くのアルゼンチン共和国リオ・ガジェゴスに設置してオゾン等の高度分布の連続観測を行い、オゾン層変動の影響調査を行った。
本年度は、引き続きリオ・ガジェゴスへ移設したミリ波分光計によるオゾン高度分布の連続観測を行い、成層圏オゾンの時間変動データを取得した。9月にはこれまでの受信器に替えて110GHz帯超伝導受信器を搭載し、観測周波数を変更して観測を継続した。これにより大気透過率が良くなり、データ取得率がこれまでより約20%向上した。観測データの詳細解析については、1か月ごとに現地研究者にデータを日本に郵送してもらい、その後観測時の気象場データ等を利用した詳細な高度別のオゾン混合比時間変動解析を行った。
また、同じ施設内のオゾンライダーとの相互検証実験を定期的に行い、両者の高度ごとのオゾンデータの比較を行った。その結果、ミリ波によりオゾン混合比はライダーの値よりも15%程度低いことが見出された。両者の差が期間中ほぼ一定であることから、ミリ波装置の強度較正機構の問題である可能性が高いと考えられる。対策として、取得されたミリ波データに対して補正モデルを導入し、データの精度向上を図った。
さらにアルゼンチンにおいて、現地研究者に対してミリ波高度分布解析データだけでなくオゾンスペクトルデータも提供を始めた。また、高度分布解析手法を現地研究者に教授した。これにより、現地にて独自にミリ波データの解析が可能となり、現地研究者の所有するライダーによるオゾン・気温の観測データと組み合わせた特色あるオゾン変動解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ground-based millimeter-wave observation of stratospheric ClO over Atacama, Chile in the mid-latitude Southern Hemisphere2012

    • 著者名/発表者名
      Toshihisa Kuwahara
    • 雑誌名

      Atmospheric Measurement Techniques

      巻: 5 ページ: 2601-2611

    • DOI

      doi:10.5194/amt-5-2601-2012

    • 査読あり
  • [学会発表] Ground-based Millimeter-wave Measurements of Ozone and Nitric Oxide in the Mesosphere and Lower Thermosphere in the Southern Hemisphere2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoo Nagahama
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 10th Annual Meeting
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      20130624-20130628
    • 招待講演
  • [学会発表] NDACC microwave activities in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Akira Mizuno
    • 学会等名
      NDACC microwave radiometry workshop
    • 発表場所
      Bern, Switzerland
    • 年月日
      20130108-20130111
  • [学会発表] Temporal variations of ozone distribution in upper stratosphere and mesosphere measured with SMILES2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoo Nagahama
    • 学会等名
      Quadrennial Ozone Symposium 2012
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      20120827-20120831
  • [学会発表] NO enhancement due to the January 2012 solar proton event detected by the new millimeter-wave spectroscopicradiometer at Syowa Station in Antarctica2012

    • 著者名/発表者名
      Akira Mizuno
    • 学会等名
      Quadrennial Ozone Symposium 2012
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      20120827-20120831
  • [学会発表] The diurnal variation of upper stratospheric ClO observed with millimetre-wave radiometer at Atacama, Chile2012

    • 著者名/発表者名
      Toshihisa Kuwahara
    • 学会等名
      Quadrennial Ozone Symposium 2012
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      20120827-20120831
  • [学会発表] New ozone observation capability in the Atmospheric Observatory of Austral Patagonia: Millimeter wave radiometer2012

    • 著者名/発表者名
      Pablo Facundo Orte
    • 学会等名
      Quadrennial Ozone Symposium 2012
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      20120827-20120827
  • [備考] 研究紹介1

    • URL

      http://skx1.stelab.nagoya-u.ac.jp/research_MidAtmos.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi