研究課題/領域番号 |
20403011
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中村 卓司 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (40217857)
|
研究分担者 |
山本 衛 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20210560)
鈴木 臣 電気通信大学, 菅平宇宙電波観測所, 研究員 (60397479)
|
キーワード | 大気光 / 下部熱圏 / インスタビリティ / 経度非一様性 / ナトリウムライダー / 大気波動 |
研究概要 |
本研究は下層との相互作用を考える上で重要な超高層大気下部の大気不安定領域の経度変化を日本および米国での地上からの光電波協同観測を軸にさらに発展させたネットワークを構築し衛星観測も動員して明らかにすることを目的としている。本年度は下記にように順調に進展した。。 1)米国コロラドと日本での光電波協同観測 コロラドでのOHイメージャ観測を継続してライダーやレーダーとの協同観測を進めた。また、コロラド州立大と京大でライダーデータについて統一的なデータ処理が行なえるように議論を進めた。京大宇治構内でナトリウムライダー観測を定期的に行い、年周変化を捉えることに成功した。また、米国での光電波協同観測に対応して、信楽MUレーダーとNaライダーを中心にイメージャ2地点観測も組み合わせたキャンペーン観測を実施して熱圏下部構造のデータを取得した。 2)拡大ネットワーク観測と衛星協同観測 イメージャの観測点を拡大し、日本(信楽)と同じ緯度での米国観測の可能性を調査した。その結果ニューメキシコにイリノイ大学のイメージャが設置されていることが判明し、共同研究の準備を行なった。同時に衛星観測も導入して大規模な温度・風速構造の経度変化を調べるために、ドイツからOberheideを招へいして、SABERデータの解析を行ない、大気潮汐波の影響や大気安定度の経度構造などを明らかにした。 3)、蓄積データの解析とデータベース化 観測により蓄積されたデータについて統一した手法により解析を進めるとともに、データベース化を行なう準備を行なった。日本とコロラドでのナトリウムライダー観測から温度について同じ解析手法を用いて解析することを進めた。さらに、イメージャデータからOH大気光中のリップルの統計を同じ手法で調べるべく、コロラドイメージャのリップル等の解析をすすめ、季節・時間変化や重力波の特性、波動との相互作用を解明した。
|