研究課題/領域番号 |
20403011
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
中村 卓司 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (40217857)
|
研究分担者 |
山本 衛 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20210560)
江尻 省 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (80391077)
|
キーワード | 大気光 / 下部熱圏 / インスタビリティ / 経度非一様性 / ナトリウムライダー |
研究概要 |
本研究では、下層との相互作用を考える上で重要な超高層大気下部の大気不安定領域の経度変化という概念で、日米で行なってきた地上からの光電波協同観測を発展させたネットワークを構築し衛星観測も動員して、下部熱圏の力学的経度非一様性の実態を観測的に明らかにすることを目的とする。本年度も下記のように順調に進展した。 1)米国コロラドと日本での光電波協同観測日米の観測を継続してデータを蓄積するとともに、ライダーおよびMUレーダーの温度風速の詳細観測データを取得する集中観測を実施した。また、とくにNaライダーの温度導出アルゴリズムや較正法について日米共同で改良を進めた 2)拡大ネットワーク観測と衛星協同観測前年調査を進めたニューメキシコ州でのライダーおよび大気光イメージング観測についてデータ解析などの共同研究を進めた。特にNaライダーの比較で同経度でも緯度35度と40度で違いが大きいことを確認した。地上観測のデータとSABER等の衛星解析/GCM(CMAM)を比較したが、温度構造については経度差はあまり見いだされなかったが、Naの組成構造はより大きな違いを見出した。一方、GCMからは潮汐の異なる波数の重ね合わせで大きく経度構造ができることも示した。 3)蓄積データの解析とデータベース化これまでに蓄積したイメージャ、ライダー、レーダーデータを用いて、温度構造、リップルイメージによる不安定領域解析、大気重力波の伝搬解析を行ない、またナトリウム層の変動も加えて解析した。とくに、米国で多頻度のリップルを観測し、その季節変化が日米とも重力波の季節変化と相関があること、すなわち至点期に大きく、分点期に小さいことを見出した。一方、個々の大気不安定イベントとリップルの対応が必ずしも完壁でないとされる点の詳細について検討と解析を進めた。また大気不安定における重力波振幅の重要性を見出した。
|