• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

超高層大気下部の経度非一様性の国際協同観測

研究課題

研究課題/領域番号 20403011
研究機関国立極地研究所

研究代表者

中村 卓司  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (40217857)

研究分担者 山本 衛  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20210560)
江尻 省  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (80391077)
キーワード大気光 / 下部熱圏 / インスタビリティ / 経度非一様性 / ナトリウムライダー
研究概要

本研究では、下層との相互作用を考える上で重要な超高層大気下部の大気不安定領域の経度変化という概念で、日米で行なってきた地上からの光電波協同観測を発展させたネットワークを構築し衛星観測も動員して、下部熱圏の力学的経度非一様性の実態を観測的に明らかにすることを目的とする。本年度も下記のように順調に進展した。
1)米国コロラドと日本での光電波協同観測日米の観測を継続してデータを蓄積するとともに、ライダーおよびMUレーダーの温度風速の詳細観測データを取得する集中観測を実施した。また、とくにNaライダーの温度導出アルゴリズムや較正法について日米共同で改良を進めた
2)拡大ネットワーク観測と衛星協同観測前年調査を進めたニューメキシコ州でのライダーおよび大気光イメージング観測についてデータ解析などの共同研究を進めた。特にNaライダーの比較で同経度でも緯度35度と40度で違いが大きいことを確認した。地上観測のデータとSABER等の衛星解析/GCM(CMAM)を比較したが、温度構造については経度差はあまり見いだされなかったが、Naの組成構造はより大きな違いを見出した。一方、GCMからは潮汐の異なる波数の重ね合わせで大きく経度構造ができることも示した。
3)蓄積データの解析とデータベース化これまでに蓄積したイメージャ、ライダー、レーダーデータを用いて、温度構造、リップルイメージによる不安定領域解析、大気重力波の伝搬解析を行ない、またナトリウム層の変動も加えて解析した。とくに、米国で多頻度のリップルを観測し、その季節変化が日米とも重力波の季節変化と相関があること、すなわち至点期に大きく、分点期に小さいことを見出した。一方、個々の大気不安定イベントとリップルの対応が必ずしも完壁でないとされる点の詳細について検討と解析を進めた。また大気不安定における重力波振幅の重要性を見出した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Variability of gravity wave occurrence frequency and propagation direction in the upper mesosphere observed by the OH imager in Northern Colorado2010

    • 著者名/発表者名
      Dou, X.
    • 雑誌名

      J.Atmos.solar-Terr.Phys 72

      ページ: 457-462

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mesospheric bore formation from large-scale gravity wave perturbations observed by collocated all-sky OH imager and sodium lidar2010

    • 著者名/発表者名
      Yue, J.
    • 雑誌名

      J.Atmos.solar-Terr.Phys 72

      ページ: 7-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the consistency of model, ground-based, and satellite observations of tidal signatures : Initial results from the CAWSES tidal campaigns2010

    • 著者名/発表者名
      Ward, W.E.
    • 雑誌名

      J.Geophys.Res 115

      ページ: D07107,doi:10.1029/2009JD012593

    • 査読あり
  • [学会発表] 共鳴散乱ライダーによる中緯度MET領域の温度とナトリウム層の観測(口頭発表)2010

    • 著者名/発表者名
      江尻省
    • 学会等名
      第5回MUレーダーシンポジウム
    • 発表場所
      京都大学、宇治
    • 年月日
      2010-01-20
  • [学会発表] Mesospheric bore formation from large-scale gravity wave perturbations observed by collocated all-sky OH imager and sodium lidar(poster)2009

    • 著者名/発表者名
      Jia Yue
    • 学会等名
      2009 AGU fall meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2009-12-14
  • [学会発表] Science achieved by Airglow imager/Lidar observations in Colorado, USA and its implication for the polar research(oral)2009

    • 著者名/発表者名
      Jia Yue
    • 学会等名
      第33回極域宙空圏シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所、立川
    • 年月日
      2009-11-13
  • [学会発表] Longitudinal Difference of the Mesosphere/Lower Thermosphere Structures Observed With Gound-Based Lidar, Airglow and Radar Measurements Between Japan(~135E)and Colorado(~105W)(oral)2009

    • 著者名/発表者名
      Takuji Nakamura
    • 学会等名
      IAGA2009
    • 発表場所
      Sopron, Hungary
    • 年月日
      2009-08-28
  • [学会発表] Comparisons of Tides From Models and Observations : Results from the CAWSES Global Tidal Campaigns(oral)2009

    • 著者名/発表者名
      William E.WARD
    • 学会等名
      IAGA2009
    • 発表場所
      Sopron, Hungary
    • 年月日
      2009-08-26
  • [学会発表] Investigation of Longitudinal Variation by Using Sodium Temperature Lidar Measurements(oral)2009

    • 著者名/発表者名
      江尻省
    • 学会等名
      2009 Joint Assembly The Meeting of the Americas
    • 発表場所
      Toronto, Ontario, Canad
    • 年月日
      2009-05-27
  • [学会発表] Concentric gravity waves and instabilities in the mesosphere lower thermosphere with all-sky imagers over US and Japan(oral)2009

    • 著者名/発表者名
      Jia Yhe(中村卓司代読)
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉
    • 年月日
      2009-05-18
  • [学会発表] Na温度ライダーによって日本で観測されたMLT領域のNa密度・温度の季節変化(ポスター発表)2009

    • 著者名/発表者名
      江尻省
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉
    • 年月日
      2009-05-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi