• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

白亜紀海洋無酸素事変に対する顕著な負のフィードバック:南西太平洋域の証拠

研究課題

研究課題/領域番号 20403016
研究機関金沢大学

研究代表者

長谷川 卓  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (50272943)

キーワードニュージーランド / 炭素同位体比層序 / 生層序 / 地質野外調査 / 白亜系 / OAE / 粘土鉱物
研究概要

21年度3月に現地調査を行っており,22年度のフィールドシーズン(2,3月)は調査を行っても期間中に研究が終了しないことが見込まれたため,当初より調査予定を組まず,採集試料の分析を中心に行った.金沢大学予算により,新しい質量分析装置が入ったため,長谷川は,分析システムの構築・確立を進めた.炭素同位体比を連続測定する体制が整った.その手法の構築,手順に関しても,ほぼ確立した.
マンガオタニルート(チューロニアン),マルボロ地区オーズ・ニッド川(セノマニアン),オーズ・ニッド川支流のソウピットガリー(セノマニアン/チューロニアン階境界:C/T境界)の試料について分析を進めた結果,C/T境界の炭素同位体比スパイクを,欧米と十分に対比できる解像度で確認した.C/T境界には酸化的環境を示す赤色層があるが,大型化石が一時的に産出しなくなる「無化石帯」が存在し,南緯70度の高緯度地域における太平洋の海洋環境の特殊性が示された.このことは,当時の地球全体の環境を評価する上で,またモデル構築の上でも極めて重要である.研究協力者により,渦鞭毛藻化石層序が検討され,セノマニアンからチューロニアンへの種の入れ替わりは,まさに炭素同位体比スパイクに相当する層準付近の無化石帯内にあることが確認されている.チューロニアンの変動も,ヨーロッパの標準曲線とほぼ一致していた.セノマニアンでは極めて炭素同位体比の変動に乏しい.これらは論文執筆中で,近日中に投稿する予定である.
海洋環境の指標とする手法2種類について,北陸地域に分布するジュラ-白亜系手取層群を対象に手法開発,応用を行い,古環境評価を行った.これは長谷川を筆頭とする2編の国際論文として公表した.これらの手法はニュージーランドの白亜系に記録される海洋事変の評価への応用も期待できる.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Polycyclic aromatic hydrocarbons in the Jurassic-Cretaceous Tetori Grou p, central Japan.2011

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T., Hibino, T.
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 20 ページ: 270-279

  • [雑誌論文] An indicator of paleosalinity : sedimentary sulfur and organic carbon in the Jurassic-Cretaceous Tetori Group, central Japan.2010

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, T., Hibino, T., Hori, S.
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 19 ページ: 23-34

  • [雑誌論文] Environmental and vegetational changes recorded in sedimentary leaf wax n-alkanes across the Cretaceous-Paleogene boundary at Loma Capiro , Central Cuba.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, S., Hasegawa, T., To da, R., Goto, K., Rojas-Consuegr a, R., Daz-Otero, C.,Garca-Delg ado, D.E., Yamamoto, S., Saku ma, H.Matsui, T.
    • 雑誌名

      Palaeogeography Palaeochmatology Palaeoecology

      巻: 295 ページ: 31-41

  • [学会発表] 化学層序による白亜系国際対比と古環境評価2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓・根本俊文・柿崎喜宏・冨永嘉人
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      高知県・高知市高知大学
    • 年月日
      2011-01-28
  • [学会発表] 白亜紀0鯉の「2万年事変・と大規模火成活動2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓・根本俊文
    • 学会等名
      古海洋シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(東京)
    • 年月日
      2011-01-07
  • [学会発表] 独特な古環境変化を示す南半球高緯度域における白亜紀Cenomanian/Turonian境界2010

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓・福士圭介・2^James Crampton・Bmd Field
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      茨城県・つくば市筑波大学
    • 年月日
      2010-06-12
  • [学会発表] 超高解像度炭素同位体比層序と詳細国際対比がもたらす新展開:白亜紀海洋無酸素事変OAE2研究2010

    • 著者名/発表者名
      長谷川卓・根本俊文・成瀬貴洋
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 発表場所
      千葉県・幕張
    • 年月日
      2010-05-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi