• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

永久塩泉による海洋深層水湧昇と海洋表層緑化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20404007
研究機関東北大学

研究代表者

圓山 重直  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (80173962)

研究分担者 小宮 敦樹  東北大学, 流体科学研究所, 講師 (60371142)
矢吹 崇  東北大学, 流体科学研究所, 産学官連携研究員 (60451514)
キーワード永久塩泉 / 海洋深層水 / 海洋緑化 / 海洋生物生産向上
研究概要

ストンメルの永久塩泉の原理を利用して栄養塩に富む海洋深層水を汲み上げ,海洋砂漠と言われている栄養塩の乏しい領域の生物生産性を向上させることを目的とした研究として,本年度は次の研究を行った.まず,海洋深層水汲み上げ装置と計測法に関する検討として,永久塩泉の原理による海洋深層水の汲み上げ技術の確立を目的とした,全自動海洋深層水汲み上げ装置と計測手法を構築した.さらに,湧昇流の流速測定方法を検討し,高深度の実験に耐え得る計測システムを構築した.次に深層水汲み上げ装置及び計測手法の実証実験として,小型船舶を用いて仙台湾内において製作した実験装置及び計測手法の評価試験を行った.製作した実験装置及び計測システムの信頼性を海洋実験において確認し,単独パイプを用いて,湧昇流の速度を測定した.併せて,海洋実験における海流を考慮した湧昇パイプ形状についても実験的検討を行い,水槽実験を実施することで,パイプ断面の最適形状を決定した.
また,海洋実験に向けた数値解析的アプローチとして,海洋深層水の表層拡散現象のシミュレーションを単独のパイプのケースについて行った.結果として,湧昇した海洋深層水は表層にてわずかながらに沈降し,その後深度を保ちながら下流方向に移流していき,湧昇後沈降することなく海洋表層域にとどまり,拡散していくということが明らかとなった.これらの知見を生かして,海洋深度方向の塩分・温度分布から,海洋深層水の表層滞留及び拡散が可能な海域を選定し,その一つとしてオーストラリア西部の海域について現地調査を行った.パース大学にて海洋学を専攻している研究者と当該海域における湧昇可能性の検討を行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Nutrient Transport from an Artificial Upwelling of Deep Sea Water2009

    • 著者名/発表者名
      N.Williamson, A.Komiya, S.Maruyama, M.Behnia, S.W.Armfield
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 65

      ページ: 349-359

    • 査読あり
  • [学会発表] 海洋深層水汲み上げのための係留パイプ系の設計-流線型パイプの導入-2009

    • 著者名/発表者名
      矢吹崇・知崎正純・小宮敦樹・円山重直
    • 学会等名
      日本機械学会東北支部第44期総会・講演会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2009-03-13
  • [学会発表] A Comparison for Diffusion Process of Artificial Upwelling of Nutrient-rich Seawater Simulation by k- Model and Large Eddy Simulation2008

    • 著者名/発表者名
      M.Chisaki, S.Maruyama, M.Perrette, A.Komiya, T.Yabuki
    • 学会等名
      the Second International Forum on Heat Transfer
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2008-09-17
  • [学会発表] 永久塩泉による管内湧昇量の予測法の提案2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤鉄哉・知崎正純・小宮敦樹・円山重直
    • 学会等名
      第45回日本伝熱シンポジウム
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2008-05-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi