• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

中国における複合建築施設のエネルギー供給現状把握及び日本の省エネルギー技術移転

研究課題

研究課題/領域番号 20404014
研究機関北九州市立大学

研究代表者

高 偉俊  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (20288004)

研究分担者 龍 有二  公立大学法人北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (20191695)
福田 展淳  公立大学法人北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (00267478)
キーワード複合建築施設 / エネルギー供給 / 省エネルギー技術 / 日本 / 中国 / 技術移転 / 調査
研究概要

上海地域におけるエネルギー供給システムの実態を調査し、ヒヤリング調査による既存システムの問題点と課題をまとめた。次に、上海副都心地域を研究対象に、モデル地区を選定し、GISを用い熱負荷計算に必要な用途別の延床面積データの構築を行い、熱負荷特性を把握し、CGSの導入可能性を模索することを目的とする。個別エネルギー供給システムの代替システムとして、従来型地域冷暖房やCGSの導入及びそれらの連携による省エネルギー性、環境保全性、経済性を総合的に分析する。分析結果より、個別供給システムに比べ、従来型地域冷暖房の導入により、17%の一次エネルギー消費量の削減効果を達した。また、全地域を一つの対象とし、CGSを導入する場合に、従来型地域冷暖房に比べ、電主熱従運転・熱主電従運転は、いずれも26%以上を削減することができる。さらに、プラント内自家発電と区域熱供給を考慮する場合、余剰排熱利用による削減効果が目覚しいが、大規模CGSの導入により発生する余剰エネルギーの融通が望ましいことがわかった。
厳寒地域における地域暖房システムによるエネルギー供給状況を把握し、個別暖房供給で需要を賄う場合との比較を行った。また、非地域暖房(個別)エリアを新規区域と定義し、CGSを導入する場合の省エネルギー効果を分析した。最後に、新規区域のCGSと既存地域のDHの連携可能性を検討し、連携による熱源融通の検討及び評価を行い、省エネルギー性・環境保全性からCGSの余剰エネルギーを活用する有効性を明らかにした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ESTIMATION OF NON-RESIDENTIAL BUILDING ENERGY CONSUMPTION IN CHINA2010

    • 著者名/発表者名
      Yongzhi Gao, Weijun Gao, Ji Xua, Yutaka Tonooka
    • 雑誌名

      American J.of Engineering and Applied Sciences

      巻: 3(3) ページ: 529-533

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of Land Use and Living Environment Change in the Small Cities of China Part1 : A Case Study of Haining City in The Yangtze River Delta Are2011

    • 著者名/発表者名
      Jin Yanqi. Liyang Fan.Weijun Gao
    • 学会等名
      The Yellow Sea Rim International Exchange Meeting on Building Environment and Energy
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      20110121-20110123
  • [学会発表] Study on Energy Saving Effect of the Oilfield Sewage Source Heat Pump System2011

    • 著者名/発表者名
      XU Wei, Xingzhi Shi, Weijun Gao
    • 学会等名
      The Yellow Sea Rim International Exchange Meeting on Building Environment and Energy
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      20110121-20110123
  • [学会発表] Investigation of Low-Carbon City Initiative in China : Achievements and Prospects2010

    • 著者名/発表者名
      Hongbo Ren, Weisheng Zhou, Weijun Gao, Qiong Wu
    • 学会等名
      Proceedings of the 8th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia, 709-714
    • 発表場所
      Kitakyushu, Japan
    • 年月日
      20101100
  • [学会発表] Investigation and Analysis of Electricity Tariffs in Japan, China and Thailalld2010

    • 著者名/発表者名
      Qiong Wu, Weijun Gao, Yongzhi Gao, Hongbo Ren, Suapphong Kritsanawonghong
    • 学会等名
      Proceedings of the 8th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia
    • 発表場所
      Kitakyushu, Japan
    • 年月日
      20101100
  • [学会発表] Research on Electric Power Consumption of Public Building in Guangzhou2010

    • 著者名/発表者名
      Yongzhi Gao, Ji Xuan, Yutaka Tonooka, Weijun Gao
    • 学会等名
      Proceedings of the 8th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia
    • 発表場所
      Kitakyushu, Japan
    • 年月日
      20101100
  • [学会発表] Study of Energy Consumption Structure of China's Non-residential building2010

    • 著者名/発表者名
      Hexiang Xu, Yongzhi Gao, Yutaka Tonooka, Weijun Gao
    • 学会等名
      Proceedings of the 8th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia
    • 発表場所
      Kitalcyushu, Japan
    • 年月日
      20101100
  • [学会発表] 中国非住宅建築物におけるCO2排出量構造に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      許赫翔、外岡豊、施行之、高偉俊、高永志、玄姫
    • 学会等名
      日本建築学会研究報告九州支部環境系(第50号・2)
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20100300
  • [学会発表] 上海市都市部における分散型エネルギー導入の可能性に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      呉瓊, 高偉俊
    • 学会等名
      2010年度(北陸)日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      20100000
  • [備考]

    • URL

      http://www.gaolab.net

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-02-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi