• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

東南アジアの微生物共生系による持続的バイオマス生産と生物変換に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20404023
研究機関広島工業大学

研究代表者

室岡 義勝  広島工業大学, 情報学部, 教授 (60029882)

研究分担者 南澤 究  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (70167667)
阿部 美紀子  鹿児島大学, 理学部, 副学長、教授 (00107856)
久松 真  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 教授 (30107099)
山田 隆  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (40230461)
山下 光雄  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40220347)
キーワード国際研究者交流 / タイ:インドネシア:フイリッピン:ベトナム:マレーシア / バイオマス / 環境調和型農林水産 / 共生工学 / バイオ燃料 / 窒素固定 / マメ科植物
研究概要

窒素固定菌および菌根菌などの共生微生物を利用した持続的バイオマス生産とその効率的変換に関する総合調査研究を、日本及び東南アジアの研究者が共同して行うことにより、持続的なバイオエネルギー供給と食糧生産の方策を探り、その成果を共有し、その方策を各国関係機関に提案しかつ国際学術交流の実をあげることを目的とした。
1.日本、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリッピンおよびベトナムの共生微生物研究者が、それぞれの地域に生息する窒素固定細菌および菌根菌を利用して、土壌環境とバイオマス生産との関係を調査した。これら共生微生物を有機コンポストとともに土壌に添加することにより、米やマメ科作物を中心とした食糧生産やデンプンおよびセルロース資源バイオマス生産の増大につながること、化学肥料の軽減をもたらすなどの結果を得た。
2.上記調査研究データーを持ち寄り、インドネシア国ボゴールにおいて4日間のワークショップを開催し、発表討議及び今後の本プロジェクトの方向について打ち合わせを行った。南澤ら(東北大)は、大豆の窒素固定菌および稲の茎より窒素固内生細菌を探索し、その遺伝的多様性について報告した。Dr.TeaumroonとDr.Nantakorn(Suranaree工科大)はタイ国内の田園に生息するアゾラの窒素固定の利用について、マレーシアのDr.Nazalan(USM)は窒素固定遺伝子について、Dr.Bayani(UP Los Banos校)は、フイリッピンのバイオ肥料がジャトロファからのバイオディゼル生産に有効であることを、Dr.Hiep(カントー大学)は、ベトナムの米生産へのアゾスピリナウ細菌により化学肥料が軽減できること等を報告した。Ms.Sukiman(LIPI, BIOTECHセンター)は、インドネシア西ジャワ島での樹木植林へのVA-菌根菌接種の影響と炭素補足量について報告した。その他、10名の研究分担者及び研究協力者が関連する研究発表を行った。これら成果発表要旨集を作成した。
3.インドネシア国内の共生微生物を用いたダイズ栽培農場などを視察し、研究者にアドバイスを行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Gibberellin controls the nodulation signaling pathway in Lotus japonicas2009

    • 著者名/発表者名
      Maekawa, Takak
    • 雑誌名

      The Plant Journal 51

      ページ: 183-194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of the C-terminal truncated form of amylopullulanase from Lactobacillus plantarum L1372009

    • 著者名/発表者名
      Kim, J-H.
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering 102

      ページ: 124-129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Root hair deformation of symbiosis-deficient mutants of Lotus japonicus by application of Nod factor from Mesorhizobium loti2009

    • 著者名/発表者名
      Maekawa-Yoshikawa, Makoto
    • 雑誌名

      Microbes and Environment 24

      ページ: 128-134

    • 査読あり
  • [学会発表] Oral vaccination of lactic acid bacteria expressing a major allergen prevents nasal symptoms and IgE response in a murine model of cedar pollinosis2009

    • 著者名/発表者名
      Ohkouchi, K
    • 学会等名
      XXI world Allergy Congress
    • 発表場所
      Buenos Aires, Argentina
    • 年月日
      2009-12-10
  • [学会発表] Bioremediation of heavy metals through symbiosis between leguminous plant and rhizobium with engineered metallothionein and phytochelatin synthase genes2009

    • 著者名/発表者名
      Murooka, Yoshikatsu
    • 学会等名
      III International Conference on Environmental In dustrial and Applied Microbiology
    • 発表場所
      Lisbon, Portugal
    • 年月日
      2009-12-03
  • [学会発表] Sustainable biomass production by microbial symbiosis and its bioconversion in Southeast Asia2009

    • 著者名/発表者名
      Murooka, Yoshikatsu
    • 学会等名
      Kaken workshop, Indonesia
    • 発表場所
      Bogor, Indonesia
    • 年月日
      2009-10-31

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi