• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

メコン川底質中の有害物質の原位置浄化に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 20404024
研究機関東北大学

研究代表者

井上 千弘  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 教授 (30271878)

研究分担者 駒井 武  東北大学, 独立行政法人産業技術総合研究所・地圏環境資源部門, 副部門長 (30357024)
須藤 孝一  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 准教授 (90291252)
畑山 正美  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助教 (30447148)
キーワードメコン川流域 / 環境調査 / 環境修復 / リスク評価 / POPs / 重金属類 / 底質 / 土壌
研究概要

本研究はメコン川最下流域のベトナムにおいて、河川の底質中に蓄積したPOPs(残留性有機汚染物質)をはじめとする有害有機塩素化合物、並びにヒ素などの重金属類の汚染実態を明らかにするとともに、環境影響の大きいこれら有害物質に対しわが国で検討されてきた低コストの原位置ないしオンサイト浄化手法の適用可能性を調査することを目的としている。
本年度は2回の現地調査(2008年9月および2009年3月)を実施した。第1回の現地調査ではカウンターパートであるノンラム大学(ホーチミン市)に赴き、研究計画の詳細について協議を行うとともに、本研究を共同で実施することに関する覚書(Memorandum of Understanding)を締結した。また、ベトナム南部のメコン川デルタ地帯から底質試料および土壌試料を合計9サンプル採取し、ノンラム大学において、残留性農薬、有機塩素化合物、重金属などの分析を行った。その結果、全9試料でPCB類、6試料でDDD(DDTの分解生成物)が検出された。また、全試料で重金属類の含有が確認され、うち1試料で鉛の総含有量が100ppmを超過していることが判明した。第2回の現地調査では、農耕作業が活発な乾季に合わせ、メコン川デルタ地帯から底質試料および土壌試料を合計23サンプル採取した。これらの試料はノンラム大学において分析を実施中であり、2009年5月には結果が判明する予定である。また合わせてノンラム大学側と次年度の研究計画の協議を行った。
一方、2009年1月にはノンラム大学の2名の研究者を招聘し、第1回現地調査で得られた分析データの評価を行うとともに、試料中に微量含有される重金属類の存在形態についての予備的な解析作業を共同で実施した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Trichlororthyiene Transformation by Natural Mineral Pyrite : The Deciding Role of Oxygen2008

    • 著者名/発表者名
      P-T. Hoa, C. Inoue, 他3名
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology 42

      ページ: 7470-7475

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi