• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

流水性種からみたボルネオ産両生類多様性の起源

研究課題

研究課題/領域番号 20405013
研究機関京都大学

研究代表者

松井 正文  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (40101240)

研究分担者 西川 完途  京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (10335292)
キーワード両生類 / ボルネオ / 多様性 / 起源
研究概要

流水性種からみたボルネオ産両生類多様性の起源を探るため、平成20年度はマレーシア領のマレー半島とボルネオ島のサラワク州において野外調査を行った。得られた標本や組織サンプルから系統分類学的な解析を行ったところ、主に以下の成果が得られた。1)コオロギヒキガエル属の各種の標本を山地渓流において採集してミトコンドリアDNAの塩基配列をもちいた分子系統解析を行った。その結果、ボルネオ島内の種多様性は近隣のフィリピンやマレー半島との間での侵入や分散の歴史が深く関わっていることが明らかになった。この成果は論文としてまとめ、専門誌に投稿予定である。2)ホソウデナガガエル属についてはボルネオから大陸までを含む多くの地点からのサンプルを入手して同じく分子系統解析を行って、ボルネオに分布する本属の種間の系統関係を調査して生物地理学的な解析に取り組んで成果が得られつつある。また、マレー半島のキャメロンハイランドにおいて本属の新種を夏に発見して、既に記載論文をZoological Science誌に掲載。またこれまでマレー半島のタイ領にしか知られていなかった本属の1種が半島南部のマレー領にも広く生息していることも音声学的、形態学的、分子系統学的な手法から明らかにした。3)マレー半島の小河川で採集したアシナシイモリ幼生の分子系統解析を行ったところ、半島部の複数の地点で2種が同所的に生息していることが明らかとなった。半島マレーシアで複数種が同所的に生息していることが初めて明らかになった。また、サラワク州のクバ国立公園でも2種のアシナシイモリを採集したが、そのうち1種は1965年に記載されて以来、初めて採集された個体である可能性が高い。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A New Species of Leptolalax (Amphibia, Anura, Megophryidae) from Peninsular Malaysia2009

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Matsui, Daicus M. Belabiit, Norhayati Ahmad, Hoi-Sen Yong
    • 雑誌名

      Zoological Science 26

      ページ: 243-247

    • 査読あり
  • [学会発表] マレー半島産ホソウデナガガェル属について2008

    • 著者名/発表者名
      松井正文, ダイクス=ベラブート, 西川完途, アミール=ハミデイ・ノラヤティー=アハマド・ヨン=ホイセン
    • 学会等名
      日本腿虫両棲類学会第47回大会
    • 発表場所
      栃木県総合教育センター
    • 年月日
      2008-10-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi