• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

媒介昆虫と病原菌の遺伝的変異と病原性の変異からナラ枯れの起源に迫る

研究課題

研究課題/領域番号 20405027
研究機関東京大学

研究代表者

鎌田 直人  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90303255)

研究分担者 濱口 京子  森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (60343795)
後藤 秀章  森林総合研究所, 九州支所, 主任研究員 (10353682)
升屋 勇人  森林総合研究所, 森林微生物研究領域, 主任研究員 (70391183)
江崎 功二郎  石川県林業試験場, 森林環境部, 專間研究員 (30450810)
キーワードナラ枯れ / カシノナガキクイムシ / Platypus quercirorus / 遺伝的変異 / フェロモン / 微量成分 / Raffaelea quercivora / 病原性
研究概要

カシノナガキクイムシ(本種)に含まれるすべての成分を含む混合物を使って、誘引実験を行った。その結果、集合フェロモンの主成分であるケルキボールのみでは、対照区に比べ10-20倍のが採集されたのに対し、フェロモン成分をすべて混ぜると対照区と差がなくなった。これらの結果から、フェロモンの微量成分には、忌避効果をもつ成分が含まれているものと考えられた。そこでケルキボールに各成分を加えて誘引実験をおこなった。1成分を加えた場合、cis-piperitol追加で捕獲数が有意に増加した。2成分を加えた場合、捕獲数が減少し対照区と差が見られなくなった。これらの結果から、微量成分は単独では忌避効果を示さないが、2成分以上が混合することによって忌避効果を示したことから、野外では、過密を防ぐための抗集合フェロモンとして作用しているものと考えられた。コナラ丸太とミズナラ苗木に、病原力の異なる6系統のRaffaelea quercivoraを接種し、変色域の長さを測定した。その結果、病原性の指標となる変色域の長さは、丸太と苗木で有意な正の相関が認められた。これらの結果から、病原力の検定に丸太を使うことが可能となった。2010年10月にベトナム北部で採集を行った。 Lithocarpus属10本をあらかじめ現地の伐採会社に依頼して伐倒した。1本の伐倒木から、カシノナガキクイムシの日本海型と太平洋型の両方を採集した。虫体と坑道から分離した菌は、ベトナム森林科学研究所で培養した後、日本に輸出した。升屋が培養保存し、Raffaelea属の糸状菌は同定作業中である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Isolation and characterization of 10 new microsatellite loci in the ambrosia beetle Platypus quercivorus2011

    • 著者名/発表者名
      Keiko Hamaguchi, Kenryu Kato, Kojiro Esaki, Naoto Kamata
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research

      巻: Vol.16, No.6 ページ: 518-521

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コナラの直径-辺材率関係の地域間比較2011

    • 著者名/発表者名
      井上淳・澤田晴雄・鎌田直人
    • 雑誌名

      中部森林研究

      巻: 59(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of trend if forest declination using aerial photograph and DEM2011

    • 著者名/発表者名
      Ryotaro Komura, Naoto Kamata
    • 雑誌名

      Proceedings : 2010 International Symposium on Environmental Monitoring in East Asia

      ページ: 33-36

  • [学会発表] Guild structure of ambrosia beetles attacking a deciduous oak tree (Quercus serrata) in three locations in the Central Japan : Effects of location, timing of cutting, timing of exposure, and wood oldness2011

    • 著者名/発表者名
      Sunisa Sanguansub, Hideaki Goto, Naoto Kamata
    • 学会等名
      第122回日本森林学会大会
    • 発表場所
      静岡大学(大会は震災のため中止)
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] Ambrosia Beetles Guild Attacking Quercus serrata at Three Locations in Central Japan : Ecological Niche of the Four Major Species in a Location with Japanese oak Wilt Incidence2010

    • 著者名/発表者名
      Sunisa Sanguansub, Hideaki Goto, Naoto Kamata
    • 学会等名
      第26回個体群生態学会大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] Influence of JOW Incidences on Ambrosia Beetle Guild Attacking Deciduous Oak (Quercus serrata) Trees.2010

    • 著者名/発表者名
      Sunisa Sanguansub, Hideaki Goto, Naoto Kamata
    • 学会等名
      22nd World Congress of IUFRO
    • 発表場所
      韓国ソウル市
    • 年月日
      2010-08-26
  • [学会発表] Oak Decline caused by ambrosia beetles/Raffaelea Complex in Japan and Korea2010

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kamata, Kyung-He Kim
    • 学会等名
      22nd World Congress of IUFRO
    • 発表場所
      韓国ソウル市
    • 年月日
      2010-08-26
  • [学会発表] Ambrosia beetle fauna attacking deciduous oak Quercus serrata : Freshness of wood, seasonality, and biological conditioning2010

    • 著者名/発表者名
      Sunisa Sanguansub, Hideaki Goto, Naoto Kamata
    • 学会等名
      第121回日本森林学会大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-04-04
  • [学会発表] 虫害と山火事の同所的発生が枯死木の分解に与える影響-南東アラスカ・トウヒ林の事例-2010

    • 著者名/発表者名
      小林真・鎌田直人・上村真由子・上林徳久・小池孝良・谷宏
    • 学会等名
      第121回日本森林学会大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-04-04

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-10-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi