• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

熱帯林のエマージェント層は修復可能か?

研究課題

研究課題/領域番号 20405030
応募区分海外学術
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

松本 陽介  独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, 研究調整監 (50165916)

キーワード熱帯林修復 / エマージェント層 / 植栽試験 / 成長予測式 / 郷土樹種 / マレーシア
研究概要

熱帯林のエマージェント層は合板などの原料とするため伐採され失われ、劣化した二次林が広く残されている。本研究では、これまでの熱帯樹種の生理生態特性研究から得られた知見を用いて、エマージェント層樹種の補植法を開発するための基礎として、初期の成長特性とエマージェント層に達するまでの年数を推計することを研究の目的とする。
調査は、マレーシア半島部における熱帯林において、マレーシア・プトラ大学(UPM)林学部の研究者と共同で行い、すでに設置している植栽試験地およびこれを拡張して植栽試験を実施する。当年度は、先行の植栽試験区で生存率、および直径・樹高を測定した。その結果、植栽26ヶ月で5mに達した個体(Dyrea costulata)があった。Pouteria sp.(アカテツ科、R2:0.16)およびNeobalanocarpus heimii(フタバガキ科)では地際直径と樹高の間の相関が低かった。Dyrea costulata(キョウチクトウ科)およびDipterocarpus baudii(フタバガキ科)では地際直径の大きい個体ほど樹高が高い傾向が認められた。植栽後26ヶ月間の試験結果から、Pouteria sp.は樹高成長をほとんどしていないため光環境と樹高成長の関係は無く、N.heimiiは開空度15以上で樹高成長が良い個体があり、D.costulataおよびD.baudiiでは開空度20〜30%において樹高成長が良いということが明らかになった。また、新たな測定試験地の設定を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Leaf photosynthetic and growth responses on four Malaysian tree species to different light conditions of degraded tropical secondary forest. (荒廃二次林の異なる光環境に対するマレーシア産4樹種の葉の光合成および成長反応)2008

    • 著者名/発表者名
      Kenzo, T.(田中憲蔵), Yoneda, R.(米田令仁), Matsumoto, Y.(松本陽介), Mohamad Azani A., Nik Muhamad M.(マレーシアプトラ大学林学部)
    • 雑誌名

      Japan Agricultural Research Quarterly 42

      ページ: 299-306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of tree shelter installation to improve severe environmental condition at open site in the tropics.(熱帯における厳しい裸地環境を改善するための陽覆いの効果)2008

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Y.(松本陽介), Yoneda R.(米田令仁), Nik Muhamad, M., Mohamad Azani A.(マレーシアプトラ大学林学部)
    • 雑誌名

      Progress report of NTES-FRTM-UPM Joint Research Project on Tropical Forest Ecology and Biodiversity

      ページ: 245-253

  • [学会発表] 半島マレーシアにおける熱帯樹木21種の水利用特性2008

    • 著者名/発表者名
      米田令仁, 田中憲蔵, 松本陽介, Mohamad Azani A., Nik Muhamad M.(マレーシアプトラ大学林学部)
    • 学会等名
      熱帯生態学会大会要旨集
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-06-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi