• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

東南アジアのフグ類の分類と毒性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20405034
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

松浦 啓一  独立行政法人国立科学博物館, 標本資料センター, コレクションディレクター (70141984)

研究分担者 佐藤 繁  北里大学, 水産学部, 准教授 (20170748)
キーワードフグ / 東南アジア / フィリピン / サバフグ属 / 毒性 / 分類 / 分布 / 筋肉
研究概要

平成20年8月にフィリピンを訪問し、標本採集を行うとともに水産資源庁スタッフと研究打ち合わせを行った。また、従来、フィリピン側で採集した標本も今年度の研究に用いた。Visaya海から採集された7種51個体とルソン島Subicから採集された11種20個体のフグ科魚類の分類学的調査を行った後、毒性を分析した。モトサバフグLagocephalus spadiceu32個体の消化管の毒性は1.5〜223.1MU/g、肝臓0.2〜46.0MU/g、表皮0.5〜59.6MU/g、81.1筋肉0.2〜15.9MU/gであった。Subicでは同種1個体のみが得られ、表皮で81.1MU/g、筋肉で35.4MU/gと極めて高い毒性を示した。Visaya海産ドクサバフグL.lunaris 5個体の各部位の毒性は、モトサバフグのそれと同等の範囲にあった。Visaya海で1個体のみ捕獲したクロサバフグL.gioveriは、筋肉が24.0MU/g、消化管が19.9MU/gの毒性を示した。カナフグL.inermisには筋肉や表皮を含む全ての部位で、食用可否の目安とされている10MU/gを大きく超える毒性を示す個体が認められた。また、Subic市場で入手したセンニンフグL.sceleratus、カイユウセンニンフグL.suezensis、オキナワフグChelonodon patoca、Arothron manillensis、A.mappa、A.stellatus、A.immaculatus、Torquigener hypselogeneion、Tylerius spinosissimusはいずれも各部位に高い毒性が認められた。サバフグ属加Lagocephalus sp.の場合、産地による毒性の違いが極めて大きいものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Frequent occurrence of the tetrodotoxin-bearing horseshoe crab Carcinoscorpius rotundicauda in Vietnam2009

    • 著者名/発表者名
      Dao VH, Takata Y, Sato S Fukuyo Y, Kodama M
    • 雑誌名

      Fisheries Science 75

      ページ: 435-438

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal variation of domoic acid in a bivalve Spondylus versicolor in association with that in plankton samples in Nha Phu Bay, Khanh Hoa, Vietnam2009

    • 著者名/発表者名
      Dao VH, Takata Y, Sato S, Fukuyo Y, Kodama M
    • 雑誌名

      Fisheries Science 75

      ページ: 507-512

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi