研究課題/領域番号 |
20405037
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
八丁 信正 近畿大学, 農学部, 教授 (00268450)
|
研究分担者 |
凌 祥之 農業・食品産業技術総合研究機構, 農地整備部, 研究室長 (10399363)
松野 裕 近畿大学, 農学部, 准教授 (50340766)
越智 士郎 近畿大学, 農学部, 准教授 (80251081)
|
キーワード | 物質循環 / 小流域 / 多面的機能 / 水の生産性 / 資源利用 / 循環モデル / ベトナム / タイ |
研究概要 |
本年度の研究においては、研究対象国の関係機関と協議の上、現地調査を実施し、研究対象流域の確定を行った。また、対象小流域における資源の賦存状況、利用状況の基礎的情報の収集に努めた。また、測定機器の設置を行い、対象地域の基本情報のモニタリング体制の整備を行った。 ベトナムにおいては、ベトナム農業科学アカデミーの農業環境研究所(Institute of Agricultural Environment)と共同研究を実施することとして、研究協力合意書を取り交わした。また、検討対象地域は、Mihn KhaiコミューンのPhuc Ly村の集約野菜栽培地域とし、現地の状況の把握および村人からの聞き取り調査を実施した。また、地域の衛星画像を取得し、土地利用の状況について把握した。タイ国においては、チェンマイ大学農学部土壌科学・保全学科のSuree教授と研究協力合意書を取り交わし、チェンマイ北部のSamoeng地区のMae Saab流域を検討対象とすることとし、基礎的な情報の収集を行うとともに、流域の衛星画像を取得し、流域の土地利用の分析を開始した。 同時に国内においても、資源循環の基本的な枠組みを琵琶湖西の湖流域を対象に窒素およびリンの循環について分析し、物質の循環メカニズム、モデル化に関する検討を加えた。また、循環栄養分の有効利用や汚染物質吸収のための資源作物としてスイートソルガムに注目し、栽培試験および搾汁液の発酵試験を行い、その有用性(飼料、バイオ燃料)についても分析・検討した。
|