研究課題/領域番号 |
20405046
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
西村 美彦 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (10301219)
|
研究分担者 |
板垣 啓四郎 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (20130304)
角田 宇子 亜細亜大学, 国際関係学部, 教授 (20296396)
山本 由徳 高知大学, 農学部, 教授 (00093956)
江原 宏 三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 教授 (10232969)
|
キーワード | 農村開発 / 農村変容 / 技術移転 / 水田持続性 / 民族学 / トラキ族 / サゴヤシ / 南東スラウェシ |
研究概要 |
インドネシアの伝統的農村では主食として焼畑での陸稲と湿地に自生しているサゴヤシから抽出した澱粉を、食している。ここでの農業は焼畑と森からの資源の採集であった。これらの村は近代化の影響で新しい農業を導入しようとして、水稲栽培の導入を試みた。15年前に農村開発プロジェクトで実施した水田がどの様な状況なっているか今回現状を調査した。その結果、対象になった7村のうち、2村については水稲栽培が行われていないことが今回の調査で判明した。そこで、本研究では水田管理が最もうまくいっているキヤエア村と、新規の開田が行われているラロバオ村、水田を放棄したサブラコア村の3村について詳細調査を行うことに決定した。この結論を得るために本年度は下記の調査を実施した。 1)クンダリ市周辺の農業現況調査:都市化が進む中で農業は水田を中心に依然重要な産業となっている。2)州の経済・社会マクロ調査:南東スラウェシ州は分権化の影響で4県であったのを10県体制に細分化した。州の経済はニッケル採掘等の鉱業の発展で活性化されている。3)州の伝統的農業:焼畑農業は禁止されたが、実質的は耕作の前に火入れを行っている。そこでは陸稲、トウモロコシの栽培が依然行われており、水田はまだ増加状況にあることがわかった。4)サゴヤシ農業はかなり限られてきたが、産地では若者グループが引き継いで営農を実施していることを確認した。また、サゴヤシの基礎的な研究として、抽出技術、生物的生産メカニズムについて研究を進めた。以上の結果から、現地に適した農業は何であるか、農民が受け入れる技術はどのような条件が必要かを上記3村で詳細調査を行い、要因分析を行うこととした。そして、水田の持続性には単に技術移転を行う体制だけでなく、農民が受け入る条件を分析しなければならに事が判明した。特に民族的な視点での先住民トラキ族の生活、農村形成について行うこととした。
|