• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

サゴヤシ利用の伝統的農村が水稲栽培農村として持続できる農村変容要因分析

研究課題

研究課題/領域番号 20405046
研究機関琉球大学

研究代表者

西村 美彦  琉球大学, 観光産業科学部, 教授 (10301219)

研究分担者 板垣 啓四郎  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (20130304)
角田 宇子  亜細亜大学, 国際関係学部, 教授 (20296396)
山本 由徳  高知大学, 農学部, 教授 (00093956)
江原 宏  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10232969)
西川 芳昭  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (80290641)
キーワード農村開発 / 農村変容 / 技術移転 / 水田持続性 / 民族学 / トラキ族 / サゴヤシ / 南東スラウェシ
研究概要

インドネシアの伝統的農業として位置付けられているサゴヤシ農業が水田に耕作に変化する要因分析調査を行っている。今年度は対象3調査村における基礎調査としてアンケート調査を実施した。1村から50農家を抽出し、3村で合計150農家をあらかじめ作成した調査用紙により、現地で3チームに分かれて調査を行った。調査項目は農家の家族構成から始まり、生活、営農、作付、経済状況、水利組合等の組織、村の現状、プロジェクトのインパクト等についての質問票をインドネシア語で作成した。現地の調査はハルウレオ大学、県農業局、農業普及員、村長等に協力を得て実施した。この分析は次年度に実施する。
また、この基礎調査と同時に各分野における調査も実施した。サゴヤシについては現地におけるヤシの分布状況、種類、現況の利用形態などについて、クンダリ地域を中心に行った。また、サゴヤシの有効利用を現地の農家で調査し、伐採からデンプン抽出、葉、茎の利用実態を明確化し、さらにデンプン抽出残渣の活用について環境からの視点で新しい試みの調査を行った。その結果、サゴヤシは現在も伝統的農民の生活にとっては重要な作物であることが確認できた。一方、農村調査から技術移転後の水田の活用について調査を行った。その結果、水稲栽培を継続して実施している村においても水利組織は必ずしも組織として有効に機能していない実態が分かった。この要因には村の民族構成(民族性)を考慮する必要があるがことも確認できた。また、先住民だけの村が水田を継続したことを確認したので、継続できなった村との違いを、自然、地理的条件や経済的条件に加え民族的、歴史的条件も考慮して、総合的に水田技術が村で持続できる要因分析を継続して実施していく。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Potency of sago palm as carbohydrate resource for strengthening food security program.2010

    • 著者名/発表者名
      江原宏
    • 雑誌名

      Indian Journal of Agronomy 52(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィリピン・ボホール州灌漑システムにおける水利組合組織強化活動の成果とその評価2010

    • 著者名/発表者名
      角田宇子
    • 雑誌名

      アジア研究所紀要 (掲載受理済み(未定))

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      江原宏
    • 雑誌名

      ヤシ科作物(1), (2), 日本作物学会編 作物学用語辞典(農山漁村文化協会)

      ページ: 416(274-277)

  • [雑誌論文] サゴ属植物の系統分類と生理・生態学的特性に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      江原宏
    • 雑誌名

      熱帯農業研究 2(1)

      ページ: 48-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seedling growth and localization of aluminum in the adventitious root of sago palm(Metroxylon sago Rottb.)under Low pH Condition.2009

    • 著者名/発表者名
      Anugoolprasert, O., S.Kinoshita, H.Ikegami, M.Shimizu, H.Naito, H.Ehara
    • 雑誌名

      Research for Tropical Agriculture 2(別号2)

      ページ: 19-20

  • [雑誌論文] Distribution of Na^+ and K^+ in sago palm seedling grown under natural coastal area and Inland of South Thailand2009

    • 著者名/発表者名
      Prathumyot, W, T.Ito, H.Ehara
    • 雑誌名

      Research for Tropical Agriculture 2(別号2)

      ページ: 21-22

  • [雑誌論文] サゴヤとサゴでん粉の話~インドネシアの調査を通じて~2009

    • 著者名/発表者名
      板垣啓四郎
    • 雑誌名

      でん粉情報 2009年10月号

      ページ: 1-5

  • [雑誌論文] 世界旅情「インドネシア・南東スラウェシのサゴ椰子」2009

    • 著者名/発表者名
      板垣啓四郎
    • 雑誌名

      輸入食糧協議會報 699号

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 樹齢に伴うサゴヤシ根系の発達およびその無機成分含有率の変化2009

    • 著者名/発表者名
      宮崎彰, Y.B.Pasolong, 山本由徳, 他
    • 雑誌名

      熱帯農業研究 2(別号2)

      ページ: 23-24

  • [雑誌論文] Learning sustainability of agricultural and rural development from a project in Indonesia2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Nishimura
    • 雑誌名

      JIRCAS International Symposium 2009(proceeding)

      ページ: 112-125

  • [学会発表] Learning sustainability of agricultural and rural development from a project in Indonesia2009

    • 著者名/発表者名
      西村美彦
    • 学会等名
      JIRCAS International Symposium 2009
    • 発表場所
      The University of Tokyo
    • 年月日
      2009-11-05
  • [学会発表] サゴャシの有効利用と付加価値化の現地調査2009

    • 著者名/発表者名
      西村美彦, Y.B.Pasolong, 西川芳昭
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2009-10-18
  • [学会発表] インドネシア、南東スラウェシにおける先住民トラキ族による水稲栽培2009

    • 著者名/発表者名
      西村美彦, 姫田哲平
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2009-10-18
  • [学会発表] 開発実践のフィールドワーク~わたしたちが変わる場づくり~2009

    • 著者名/発表者名
      小國和子
    • 学会等名
      国際開発学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2009-06-05
  • [図書] 「フィールドワークが生きる場:開発」『フイールドワーカーズ・テキストブック』2010

    • 著者名/発表者名
      小國和子
    • 出版者
      世界思想社(編集中・近刊)
  • [図書] 熱帯アジアにおける作付体系技術2009

    • 著者名/発表者名
      西村美彦
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      筑波書房

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi