• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

コウモリを自然宿主とする新興・再興ウイルス感染症の出現予測

研究課題

研究課題/領域番号 20405049
応募区分海外学術
研究機関山口大学

研究代表者

本道 栄一  山口大学, 農学部, 准教授 (30271745)

研究分担者 前田 健  山口大学, 農学部, 准教授 (90284273)
水野 拓也  山口大学, 農学部, 准教授 (90398826)
竹松 葉子  山口大学, 農学部, 准教授 (30335773)
キーワード新興感染症 / オオコウモリ / ウイルス
研究概要

タイ近郊(200キロ以内)の小都市(計5都市)におけるライルオオコウモリの生息状況を調査した。結果、すべての都市で、昼間の生息地は寺院に限定されていた。聞き取り調査を行ったところ、東方における1都市における、ライルオオコウモリ血清中の各種ウイルス抗体の保有率を算出したところ、抗ニパウイルス抗体を持つライルオオコウモリが最も多く、7割を超えていた。従来の報告によれば、タイ国における抗ニパウイルス抗体を持つライルオオコウモリの割合は、2割弱であり、今回調査した地域での保有率は非常に高かった。タイ国では、寺院に小学校を併設しているところが多く、今回調査したコウモリが生息する寺院でも、小学校が存在した。小学校では10数頭の犬を飼育しており、狂犬病のワクチンは接種してあるものの、それ以外のウイルス感染症に関する措置は全く行われていなかった。ヒト、イヌともにライルオオコウモリに糞尿を浴びている可能性は極めて高く、最近のバングラデシュでの報告によれば、オオコウモリからヒトへのニパウイルスの直接感染が指摘されており、来年度以降の調査を継続する必要がある。今年度は、さらに、コウモリにArgos発信器を装着して、その行動範囲を特定した。結果、この地域のオオコウモリは、国境を越えて、ミャンマーまで飛行することが明らかとなり、またそれは1日の飛行で可能であることが明らかとなった。また、近隣の1次産業についても調査を行った。さらに、東南アジア地区でのシロアリの種分布を指標とした環境評価についても調査を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Agrin Pathway is Controlled by Leukemia Inhibitory Factor(LIF) in Murine Implantation.2009

    • 著者名/発表者名
      Terakawa J, et al
    • 雑誌名

      J Reprod Dev (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spontaneous Endometrial Hyperplasia In the uteri of IL-2 Receptor beta-Chain Transgenic Mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Kusakabe K, et al
    • 雑誌名

      J Reprod Dev (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] uterine natural Killer cells in perforin and beta(2)-microglobulin deficient mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Phichitraslip T, et al
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci 71

      ページ: 251-253

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タイ国におけるオオコウモリの調査2009

    • 著者名/発表者名
      本道栄一
    • 雑誌名

      山口県獣医師会雑誌 (In press)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi