研究課題/領域番号 |
20406002
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
星 正治 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (50099090)
|
研究分担者 |
遠藤 暁 広島大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (90243609)
大瀧 慈 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (20110463)
木村 昭郎 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (70127645)
岡本 哲治 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00169153)
豊田 新 岡山理科大学, 理学部, 教授 (40207650)
|
キーワード | セミパラチンスク / 低線量率被ばくのリスク / TLD / 被ばく線量評価 / dosimetry / fallout / 放射線の影響 / ESR |
研究概要 |
1. ドロン、セミパラチンスク、ズナメンカ、サルジャル、カイナル、カラウル、他の村等で土壌を採取し、Cs-137、Puの同位体を測定した。結果をまとめている。サンプリングは雲の通った跡を調査し、それに垂直に0.5kmから数kmの間隔でサンプリングした。これにより雲の通った跡を中心にきれいなピークが観測された。さらに、これらからそれぞれの村の被ばく線量を推定する。汚染から直接推定する方法と、下記のShinkarevのグループの原爆の雲の通過から計算する方法との両方による。これらの村は、現地担当者Nailya氏、Apsalikov氏と話し合って決めた。 2. 測定結果は、Bq/m^2の単位で放射能の降下量として求める。そして正確な村平均の被ばく線量推定のための資料とする。Shinkarev氏は、チェルノブイリでの線量評価方式に準じてセミパラチンスクでの個人線量評価方法を確立していて第15回広島国際シンポジウムで発表した。今後個人被ばく線量推定のための方式を確立する。毎年セミパラチンスクの放射線被ばくに関する研究を中心として、"広島国際シンポジウム"を開催していて、本年は平成22年3月5日に第15回目のシンポジウムを開催した。線量評価や影響の研究発表を行い討論をし、シンポジウムで得られた結論に基づき研究を発展させる。今後は広島の黒い雨の線量とも比較する。黒い雨の線量のワークショップは、本年度3月3-4日に開催した。 3. その他、現地で採取できた試料については、日本に持ち帰り測定した。土壌以外に、歯、血液がある。 4. 被ばく者の心的影響、証言等を集めた。被ばくの影響を検討している。 5. 現地にすでに存在している検診データのコンピューター入力を引き続き進めている。最終的には、個人被ばく線量の推定の結果を入力し、低線量率被ばくのリスクの計算を行う。この結果は放射線の被曝の限度を定め、放射線障害防止法の改正を必要とする可能性がある。
|