• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ユーラシアにおけるマダニ媒介性細菌ライム病ボレリアとアナプラズマの共感染実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20406011
研究機関千葉科学大学

研究代表者

増澤 俊幸  千葉科学大学, 薬学部, 教授 (10181645)

研究分担者 大橋 典男  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10169039)
角坂 照貴  愛知医科大学, 医学部, 講師 (90109760)
岡本 能弘  千葉科学大学, 薬学部, 准教授 (40261036)
福井 貴史  千葉科学大学, 薬学部, 助教 (10453482)
キーワードアナプラズマ / ライム病 / ボレリア / マダニ / Anaplasma / Borrelia / Ixodes / ダニ媒介性感染症
研究概要

2009年7月にトルコのヨーロッパ側イスタンブール近郊のZekeriyakoyとBahcekoy捕獲した野鼠Apodemus sylvaticus, A. agrarius, A. flavicollis計37匹の血液と脾臓、ギリシャリクガメの血液、これらに寄生していたマダニIxodes ricinus、Hyalomma aegyptium、Rhipicephalus bursaからライム病ボレリア、並びにヒト顆粒球アナプラズマ(HGA)の検出を行った。ライム病ボレリア、HGAの他に、イヌエーリア症病原体Ehrlichia canis、病原性が不明なCandidatus Neoehrlichia mikurensis、Rickettsia monacensis、Candidatus Nicolleia massiliensis、Bartonella属細菌などが検出された。A. flavicollisに寄生したマダニI. ricinus、ヒツジに寄生していたマダニH. aegyptium、 A. sylvaticusとA. flavicollis、ギリシャリクガメの血液からHGAが検出され、哺乳動物とマダニ間の維持伝播サイクルの他に、カメなどのは虫類を巻き込んだEnzootic transmission cycleが存在する可能性を示した。
2009年3月に台湾中部の台中で採取した野鼠、ヒツジ血液由来DNAからこれら病原体の検出を行ったが、様々病原体由来遺伝子が異なるPCRシステムで検出された。この結果を確認するため、再度解析を現在行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Assessment of rate of infection with agents of bacterial infections in ticks captured on one of the Moscow park terrains(in Russian).2009

    • 著者名/発表者名
      Igor G.Kharitonenkov
    • 雑誌名

      Zh Mikrobiol Epidemiol Immunobiol 3

      ページ: 175-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural analysis of a p44/msp2 expression site of Anaplasma phagocytophilum in naturally infected ticks in Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      Wuritu
    • 雑誌名

      Journal of Medical Microbiology 58

      ページ: 1638-1644

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coexistence of emerging bacterial pathogens in Ixodes ricinus ticks in Serbia2009

    • 著者名/発表者名
      Tomanovic S
    • 雑誌名

      Parasite (印刷中)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi