• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

環境要因のコンパートメント化を考慮した、スリランカでの生活習慣病の遺伝疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 20406019
研究機関独立行政法人国立国際医療研究センター

研究代表者

加藤 規弘  独立行政法人国立国際医療研究センター, 遺伝子診断治療開発研究部, 部長 (80293934)

研究分担者 家森 幸男  武庫川女子大学, 付置研究所, 教授 (80025600)
キーワードメタボリックシンドローム / 糖尿病 / スリランカ / 地域保健 / 遺伝疫学 / 内臓肥満 / 心血管病
研究概要

スリランカでは我が国のような国勢調査は実施されていないが、各医療管轄区において、一定単位の住戸数の人口調査(粗)情報を地域保健の担当者が個別に保有している現状である。そこで先ず、その「粗情報」を管轄区全体のbaselineデータベースとして整備した。それをもとに、首都Colomboの北に位置するRagama地区では横断調査を実施し、3012名の被験者から試料等(アンケート調査票への回答と空腹時に採取された血液10ml)を収集した。また、内陸部の、比較的隔離された環境下で生活を営む人々を対象としたTea Factory Studyとして、Talawakelle estateを対象に、居住者の約半分に相当する403人の全数調査(健診)を行った。主に肥満度の違いを反映して、メタボリックシンドロームの頻度も両地域間で大きく異なっていた。男性では糖尿病(23% vs. 25%)、高血圧(41% vs. 50%)、脂質代謝異常(50% vs. 69%)、女性では、糖尿病(25% vs. 11%)、高血圧(48% vs. 46%)、脂質代謝異常(54% vs. 45%)と各リスク要因の頻度は相当に高く(カッコ内はRagama地区vs. Tea estateでの罹病率)、特に糖尿病に関しては、欧米人型の「肥満→インスリン抵抗性」という機序だけでは説明できない要因の存在が推測された。すなわち、身体活動量が高く、比較的痩せているTea estateの住民においても、欧米化の進むRagama地区の人々とほぼ同程度に糖尿病罹病率は高かった。ただし、欧米化の進むRagama地区では、各年齢階層とも、ウェスト周囲径野平均値は男性で85~88cmであり、極度の肥満ではないもののの、内蔵脂肪の蓄積とインスリン抵抗性、それに伴う糖尿病の罹患率上昇があり、加えて特有な(糖尿病)素因の関与が基盤病態を成すと推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Common vahants at the GCK, GCKR, G6PC2-ABCB11, and MTNR1B loci are associated with fasting glucose in two Asian populations2010

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi F, et al.
    • 雑誌名

      Diabetologia 53

      ページ: 299-308

    • 査読あり
  • [学会発表] Confirmation of eight loci associated with measures of obesity in two Asian populations with substantial ethnic heterogeneity2009

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi F, et al.
    • 学会等名
      Annual scientific meeting of the Obesity Society
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      20091000

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi