• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

若年性心臓突然死の国際比較II-Brugada症候群との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 20406020
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤田 眞幸  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00211524)

研究分担者 中嶋 克行  群馬大学, 医学部, 研究員 (10444051)
大澤 資樹  東海大学, 医学部, 教授 (90213686)
キーワードポックリ病 / Lai-Tai / 突然死 / 冠動脈攣縮 / 動脈硬化 / 不整脈 / Brugada症 / 脂質代謝
研究概要

これまで、ポックリ病では、強い冠状動脈の攣縮作用を有するレムナントリポ蛋白(RLP-TG,RLP-C)が高い場合が多くみられ、これがこの病気の原因の1つであることが明らかにされている(武市・中島ら)。一方、ポックリ病の1/3程度には、血中レムナント濃度が高くない事例が含まれており、遺伝性致死性不整脈の可能性が、近年注目されてきている。その中でも、Brugada症候群はその有力候補であり、我々は日本の100症例余りについて解析を進めてきた。現在、約半分の塩基配列決定が終了しているが、約50例でアミノ酸置換を伴う変異が見出されており、平成22年度は、全症例の全てのエクソンの塩基配列解析を完成する予定である。
ポックリ病は、日本以外にも東南アジアに多いことが知られている。平成20年度から始めたタイのChulalongkorn大学医学部法医学教室、N.Sirisup准教授、P.Chutivongse医師との共同研究に続いて、平成21年度は、マレーシアの国立マラ工科大学医学部法医学教室M.N.Islam教授との共同研究を開始した。また、平成22年度は、バングラデッシュのSir Salimullah医科大学法医学教室T.C.Das教授との共同研究を開始する約束を締結している。
タイとの共同研究では、48例の解析で、タイのLai-Taiにおいても、我々が日本のポックリ病で見いだしている高レムナント血症を伴う症例が多数存在することが明らかとなった。
平成21年度は、これらの共同研究先で、突然死に関するデータが入手できる体制の確立が進んだので、平成22年度は、それらについてまとめたいと考えている。
なお、現在、ポックリ病に関する総説をまとめ、投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 医療関連死の問題における法医学的視点の役割-どのように貢献できるか、なぜ臨床医にはなじみにくいか2009

    • 著者名/発表者名
      藤田眞幸
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 228

      ページ: 849-854

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      藤田眞幸
    • 雑誌名

      特論-法医学と病理学:明解病理学(青笹編)(医歯薬出版社(東京))

      ページ: 765-795

  • [学会発表] Pokkuri death syndrome and lipoproteins2009

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K, et al.
    • 学会等名
      XVII International Symposium on Atherosclerosis
    • 発表場所
      Boston
    • 年月日
      2009-06-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi