• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

若年性心臓突然死の国際比較II-Brugada症候群との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 20406020
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤田 眞幸  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00211524)

研究分担者 中嶋 克行  群馬大学, 医学部, 客員教授 (10444051)
大澤 資樹  東海大学, 医学部, 教授 (90213686)
キーワードポックリ病 / Lai-Tai / 突然死 / 冠動脈攣縮 / 動脈硬化 / 不整脈 / Brugada症 / 脂質代謝
研究概要

これまで、ポックリ病では、強い冠状動脈の攣縮作用を有するレムナントリポ蛋白(RLP-TG,RLP-C)が高い場合が多くみられ、これがこの病気の原因の1つであることが明らかにされている(武市・中嶋ら)。一方、ポックリ病の1/3程度には、血中レムナント濃度が高くない事例が含まれており、遺伝性致死性不整脈の可能性が、近年注目されてきている。その中でも、Brugada症候群は、その有力候補であり、我々は日本の100症例余りについて解析を進めてきたが、Exonの塩基配列決定について全体の約2/3が終了した。34種のアミノ酸置換を伴う変異が見出されたが、今後、その機能についての検討を行う予定である。
ポックリ病は、日本以外にも東南アジアに多いことが知られており、平成20年度から始めた、タイのChulalongkorn大学医学部法医学教室、N.Sirisup准教授、P.Chutivongae医師との共同研究における突然死症例の収集は80例余りに達した。これらの血清脂質分析を行った結果、タイのLai-Taiにおいても、我々が日本のポックリ病で見いだしている高レムナント血症を伴う症例が、多数存在することを明らかにした。しかし、一方では、低栄養の食事をとるライフスタイルの者にも、突然死例がみいだされた。これらは、戦後に多数みられたタイプのポックリ病と類似の病態がもつ可能性もあり、興味深いものである。これらのデータを含めた、ポックリ病に関する現在までの研究をForenaic Sci.Int.に総説としてまとめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pokkuri Death Syndrome ; Sudden cardiac death cases without coronary atherosclerosis in South Asianyoung males.2011

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K, Takeichi S, Nakajima Y, Fujita MQ.
    • 雑誌名

      Forensic Science International

      巻: 207 ページ: 6-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of serum remnant-like lipoprotein particle-triglyceride (RLP-TG) and RLP-TG/total TG ratio using highly sensitive triglyceride assay reagent.2011

    • 著者名/発表者名
      Nakano T, Fujita MQ, Nakajima K, et al.
    • 雑誌名

      Clinica Chimica Acta

      巻: 412 ページ: 71-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心臓性突然死"タイのLai-Tai"と"日本のポックリ病"の比較研究2010

    • 著者名/発表者名
      藤田眞幸、中嶋克行
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: Vol.235 No.7(依頼原稿) ページ: 797-799

  • [学会発表] Characteristics of apoB48 and apoB100 carrying remnant lipoproteins (RLP) in postprandial plasma.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K
    • 学会等名
      International Symposium on Chylomicrons in Disease-2
    • 発表場所
      オランダ、ロッテルダム市
    • 年月日
      20100602-20100605

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi