• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

形式言語に対する例からの学習を行う効率的アルゴリズムの開発・応用

研究課題

研究課題/領域番号 20500007
研究機関電気通信大学

研究代表者

若月 光夫  電気通信大学, 電気通信学部, 助教 (30251705)

研究分担者 富田 悦次  電気通信大学, 名誉教授 (40016598)
キーワード計算論的学習理論 / 正例からの学習 / 極限同定 / 等価性判定 / アルゴリズム / 決定性文脈自由言語 / プッシュダウンオートマトン / 変換器
研究概要

計算論的学習理論は,人工知能の実現において最も重要な研究分野の一つである機械学習の可能性を,数理的で厳密に解析を行う破究パラダイムである.このような研究の対象として形式言語を選択し,その部分クラスの中で実用上重要な決定性文脈自由言語を受理する決定性プッシュダウンオートマトン(DPDA)またはそれに対応した文法等について,その構造に妥当な制約を課した部分クラスを幾つか対象として選び,計算論的な手法によって学習アルゴリズムを開発し,その応用を図ることを目的として研究を行った.本年度は以下の研究成果を得た.
1. 学習アルゴリズム開発の基礎構築DPDAに出力機構を付与した決定性プッシュダウン変換器(DPDT)の等価性問題について,実時間空スタック受理式限定ワンカウンタ変換器と呼ぶDPDTの部分クラスに対して,その等価性判定が多項式時間で行えることを証明した.等価性判定は形式言語の学習において重要な意味を持っており,上記成果は対象とするDPDTに対する質問による学習に利用できる.
2. 学習アルゴリズムの開発Szilard strict DROCAと呼ぶDPDAの部分クラスに対する,正例からの極限同定アルゴリズムを開発し,ある意味において多項式時間極限同定可能なことを明らかにした.また,準同型写像による変換によって言語を拡張したクラスについて,正例から極限同定可能な新たな真部分クラスを示し,その極限同定アルゴリズムを提案した.
3. 学習アルゴリズムの応用ある制約を課した順序機械でさえ,与えられた入出力例から最小状態数のものを多項式時間で極限同定するのがNP困難であることを示し,それを基盤とした基本的な暗号システムを提案した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 実時間空スタツク受理式決定性限定ワンカウンタ変換器の多項式時間等価性判定2008

    • 著者名/発表者名
      清野和司, 富田悦次, 若月光夫
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D分冊 J91-D

      ページ: 1188-1201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polynomial time identification of strict deterministic restricted one-counter automata in some class from positive data2008

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Wakatsuki, Etsuji Tomita
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems E91-D

      ページ: 1704-1718

    • 査読あり
  • [学会発表] 準同型写像によって拡張されたある言語クラスに対する正例からの極限同定2009

    • 著者名/発表者名
      若月光夫, 富田悦次
    • 学会等名
      情報処理学会第73回数理モデル化と問題解決研究会
    • 発表場所
      沖縄科学技術研究基盤機構OIST Seaside House
    • 年月日
      2009-03-05
  • [学会発表] オートマトンの学習困難性を安全性の基盤とする暗号システムについて2009

    • 著者名/発表者名
      大久保誠也, 西野哲朗, 若月光夫
    • 学会等名
      2008年度冬のLAシンポジウム
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所420号室
    • 年月日
      2009-02-04
  • [備考]

    • URL

      http://kjk.office,uec.ac.jp/Profiles/OOO1/0000405/profile.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi