• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高階相互作用の幾何とプログラム意味論

研究課題

研究課題/領域番号 20500010
研究機関京都大学

研究代表者

長谷川 真人  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (50293973)

キーワードプログラム理論 / プログラム意味論 / 数理論理学 / 圏論
研究概要

双方向に作用しあう計算プロセスからなるシステムのモデルである「相互作用の幾何」は、高階関数・高階プログラムの解釈に必要な構造(モノイダル閉圏の構造)を加えることにより、計算資源の非線型な利用を明快に表現できる、より豊かな数学構造を自然に持つようになることが、研究代表者の)最近の研究によって明らかになってきた。本研究は、この最近の発見を出発点として、高階関数と巡回・再帰構造の有機的な組み合わせを中核にした、「高階相互作用の幾何」の理論を提唱し、その数学的な基礎とプログラミング言語理論における応用を与えることを目指すものである。本年度の主要な研究実績は以下のとおりである。
(1) 「高階相互作用の幾何」を展開するために必要な数学構造の定式化に取り組み、その中核をなすトレース付モノイダル閉圏の性質について調べた。
(2) 「相互作用の幾何」の圏論的な基礎であるInt構成に関するJoyal, Street, Verityの有名な主定理にこれまで知られていなかった欠陥(双随伴の不成立)があることを指摘し、その修正を行った(勝股審也との共同研究)。
(3) トレース付モノイダル閉圏に関する基本的な結果(トレース付モノイダル圏がモノイダル閉圏になることとInt構成により得られるトーティルモノイダル圏への埋め込みが右随伴を持つことの同値性)を学術雑誌に投稿し、受理された。
(4) 具体例として、ゲーム意味論におけるネガティヴなConwayゲームからなるトレース付モノイダル閉圏について考察した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] On traced moo idal closed categories2009

    • 著者名/発表者名
      Masahito Hasegawa
    • 雑誌名

      Mathemtical Struetures in Computer Science (印刷中掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] 直観主義線形論理と古典線形論理の間のギャップについて2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川真人
    • 学会等名
      記号論理と情報科学研究集会
    • 発表場所
      鹿児島大学理学部
    • 年月日
      2008-08-29
  • [学会発表] 再帰プログラムの幾何、相互作用の幾何2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川真人
    • 学会等名
      九州大学数理学研究院談話会
    • 発表場所
      九州大学数理学研究院
    • 年月日
      2008-06-04
  • [備考]

    • URL

      http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~hassei/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi