• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

平面グラフの分枝分割アルゴリズムのより広いクラスへの拡張

研究課題

研究課題/領域番号 20500022
研究機関明治大学

研究代表者

玉木 久夫  明治大学, 理工学部, 教授 (20111354)

キーワードグラフ / 分枝幅 / 向き付け可能表面 / 種数
研究概要

トーラス面に埋め込まれたグラフの分枝幅に対する5/3近似アルゴリズムを開発した。これは、既知最良の(ほぼ自明な)2近似アルゴリズムに対する改良である。この結果は、次のような組み合わせ的な定理に基づいている。グラフGの分枝幅をbw(G)で表し、またトーラスに埋め込まれたグラフGの非分離最短ヌースの長さをns(G)で表す。ここで、Gのヌースとは、トーラス面上の自己交差のない閉曲線でGとの交わりがGの頂点においてのみ起きるようなものを言う。また非分離とは、その閉曲線がトーラス面を切断しないことを言う。ヌースの長さは、その上にあるGの頂点の個数である。このとき、我々は不等式(3/2)ns(G)≦bw(G)が成り立つことを証明した。この定理は、一般の向き付け可能表面に埋め込まれたグラフに拡張することができ、その拡張に基づいて、表面の種数をkとするとき、そのような表面に埋め込まれたグラフの分枝幅に対する(5/3)k近似アルゴリズムを得ることができる。この結果はRobertsonとSeymourによる、平面に埋め込まれたグラフの分枝幅の斜面(slope)による特徴付けのInkmannによる一般の表面への拡張に基づいている。
この結果は、Simon Frasor大のQian-Ping Gu教授との共同研究の成果である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] A Directed Path-Decomposition Approach to Exactly Identifying Attractors of Boolean Networks2010

    • 著者名/発表者名
      H.Tamaki
    • 雑誌名

      Proc.10th International Symposium on Communication and Information Technologies

      巻: 10 ページ: 844-849

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improved Bounds on the Planar Branchwidth with Respect to the Largest Grid Minor Size2010

    • 著者名/発表者名
      Q.-P.Gu, H.Tamaki
    • 雑誌名

      Proc.21st International Symposium on Algorithms and Computation

      巻: 21 ページ: 85-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] k-cyclic orientation of graphs2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Kobayashi, Y.Miyamoto, H.Tamaki
    • 雑誌名

      Proc.21st International Symposium on Algorithms and Computation

      巻: 21 ページ: 73-84

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi