• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

webアプリケーションにおける処理分担の半自動決定手法

研究課題

研究課題/領域番号 20500028
研究機関電気通信大学

研究代表者

小宮 常康  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 准教授 (80283638)

キーワードソフトウエア開発効率化 / プログラミング言語 / Webアプリケーション / 負荷分散 / 継続
研究概要

本研究は,Webアプリケーションプログラムが実行する処理のうち,サーバ/クライアントのどちらでも実行可能な処理群の適切な処理分担を半自動的にあらかじめ何通りか求めておき,実行環境に最も合う処理分担を動的に選択することでWebアプリケーションの高効率実行を達成するものである.平成22年度の成果は次の通りである.
1. サーバ/クライアントのどちらでも実行可能な処理の対象となるデータをどのように扱うか(言語仕様上の扱い方)について,昨年度から引き続き検討・改善を行い,つぎのような言語機能を完成させた.まず,トップレベルで定義される変数や関数の配置・実行場所を,キーワード@server, @client, @migratableによって指示できるようにした.@serverと@clientは,それぞれサーバ,クライアントに固定して配置,@migratableは,配置の動的な変更が可能であることを示す.なお,マイグレータブルな関数/変数の実際の配置場所は個別に設定できる.これら3種のプログラム片は,それぞれ別の名前空間を持つ(明示的な遠隔参照によって他の場所の関数等を利用可).マイグレータブルな関数/変数間の参照は全て暗黙のリモートポインタとして扱うことでマイグレータブルなオブジェクト群はあたかも全て同じ場所に存在するかのように見え,明示的な遠隔参照は不要である(場所の移動に対して透過).暗黙のリモートポインタを,マイグレータブルな関数/変数にのみ現れる言語仕様にしたことで,暗黙のリモートポインタ導入に伴うオーバヘッドが生じる範囲を限定できる.
2. 処理分担の動的変更を安全に行う機構の研究として,実行中のプログラムの動的更新機構の研究を行った.提案手法は,更新に伴う処理の連続停止期間を短縮するために,更新の処理を細分化して行う.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] サーバ・クライアント摯理の動的分割・再配置機能を備えたWebアプリケーション用言語2011

    • 著者名/発表者名
      石橋崇
    • 学会等名
      情報処理学会第83回プログラミング研究発表会
    • 発表場所
      京都大学 楽友会館
    • 年月日
      2011-04-26
  • [学会発表] データの更新を漸次的に行う動的ソフトウェア更新機構2011

    • 著者名/発表者名
      荻山温夫
    • 学会等名
      情報処理学会第73回全国大会講演論文集
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      2011-03-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi