研究課題
本年度は研究計画に従い、以下の3課題の解決を図りながら、汎用マルチコアプロセッサ向けのバイナリレベル投機的複数スレッド化手法の研究開発を行った。1.プログラムの実行パスに基づいた高性能な複数スレッド化手法の開発プログラムの制御の流れ(実行パス)の中から頻度の高いものを選び出し、スレッド間でデータ通信が発生しないようなプログラムの分割パターンを見つけ出すことで、高速化を達成する複数スレッド化手法の開発を行った。本年度は、頻度の高い実行パスに沿って自動的にプログラムのスレッド分割を行うシステムソフトウェアを継続して開発を行った。また、スレッド分割の障害となるデータ依存関係に関して、複数スレッド実行への影響の少ないものを許容する分割方法についても検討を行った。2.プログラムの実行パスをソフトウェアにより低コストで精確に把握する手法の開発プログラムの実行パス情報を短時間で精確に把握するパスプロファイラの開発を行った。本年度は、プロファイラによって得られる情報を解析し、実用プログラムの実行パスの挙動変化に基づいて、最も高い性能向上が得られる可能性の高い実行パスを選択し、実行時にスレッドコードを切り替える実行時最適化手法について研究を行った。3.投機的スレッド実行のソフトウェアによる低コストな実現投機的なスレッド実行を支援するハードウェア機能を備えていない現在の商用汎用マルチコアプロセッサにおいて、投機的複数スレッド実行手法を実現するためのソフトウェア支援環境の開発を行った。本年度は、ソフトウェアによる投機的メモリアクセスをより効率的に動かすためのハードウェア支援機能について研究を行った。
すべて 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (14件) 備考 (1件)
Proc.10th IASTED International Conference on Parallel and Distributed Computing and Networks (PDCN 2011)
巻: 1 ページ: 107-114
Proc.25th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops (WAINA 2011)
巻: 1 ページ: 727-732
Proc.1st International Conference on Networking and Computing (ICNC'10)
巻: 1 ページ: 78-87
Proc.16th International Conference on Parallel and Distributed Systems (ICPADS)
巻: 1 ページ: 91-98
http://aquila.is.utsunomiya-u.ac.jp/