• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ダイナミック・リコンフィギャラブル・コンポーネントの設計最適化手法

研究課題

研究課題/領域番号 20500050
研究機関大阪大学

研究代表者

武内 良典  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (70242245)

研究分担者 今井 正治  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (50126926)
坂主 圭史  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (00346173)
キーワードダイナミック・リコンフィギュラブル / 設計最適化 / ソフトウェア無線
研究概要

本研究では、アプリケーションをソフトウェア無線に特定し、ダイナミック・リコンフィギャラブル・コンポーネントの消費電力最適化手法に関する研究を進めている。平成20年度は、ソフトウェア無線のアプリケーションを解析、プロファイリングし、その結果を利用して、低消費電カダイナミック・リコンフィギャラブル・アーキテクチャを検討した。ソフトウェア無線のプロファイリングの結果、ソフトウェア無線全体処理の中で、特にそのデコーダの処理が重く、ソフトウェア無線を実現するためには、SoC全体の内でそのデコーダ部をリコンフィギュラブル・コンポーネントで実現することが有効であることがわかった。ソフトウェア無線のデコーダに適したリコンフィギュラブル・アーキテクチャを、リコンフィギュラブル・デコーダ・モデル(RDM)として提案した。ソフトウェア無線向けダイナミック・リコンフィギャラブル・デコーダは、符号化方式(ターボ符号、Viterbi符号)、拘束長、PE(処理エレメント)数、並列数等のパラメタを持ち、パラメタを与えることにより、さまざまな処理性能、ハードウェア面積、消費電力を持つリコンフィギュラブル・デコーダ生成可能とした。
また、電力管理からの全体のSoCの制御方式に関しては、単一プロセッサのプロファイリング結果を用いて、複数コンポーネントでアプリケーションを実現する場合に、電力制御を行ったコンポーネントとコンポーネント数によってどの程度の処理性能を実現可能であるかを短時間で見積もるための基礎検討を進めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小型・低消費エネルギーなリコンフィギャラブル・アーキテクチャ向けスイッチボックス構成情報削減手法2008

    • 著者名/発表者名
      谷口一徹, 小林礼貴, 坂主圭史, 武内良典, 今井正治
    • 学会等名
      情報処理学会DAシンポジウム2008
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2008-08-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi