• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ソフトウェア互換な専用ハードウェアを合成する高位合成系に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500058
研究機関関西学院大学

研究代表者

石浦 菜岐佐  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60193265)

研究分担者 神原 弘之  (財)京都高度技術研究所, 研究開発部, 主席研究員 (80373497)
冨山 宏之  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (80362292)
キーワード高位合成 / ソフトウェア / ハードウェア協調設計 / ANSI-C / 組み込みシステム設計 / ソフトウェア互換ハードウェア
研究概要

Cプログラムを入力としてソフトウェアとハードウェアからなるシステムを効率的に設計するための技術や方法論について研究を行い,下記の成果を得た.
1. ハードウェア合成アルゴリズムの研究
Cプログラム中の関数を,効率的なハードウェアに合成するための,演算スケジューリング,資源バインディングのアルゴリズムについて研究を行った.特に,メモリアクセスのようなサイクル数が不定の演算を効率よくスケジューリングする新しいアルゴリズムを開発した.
2. ソフトウェアの記憶モデルのハードウェア化の研究
Cプログラム中の様々な記憶クラスの変数をハードウェアとして実現する方法に関する研究を行った.特に,定数配列についてはROMとして実現し,自動変数と静的変数は初期化可能なレジスタファイルとして実現する方式を考案し,これを実現するための高位合成処理系の実装を行った.
3. 高位合成システムのプロトタイプ試作とテスト
試作中の高位合成システムのプロトタイプにおいて,合成可能なCプログラムの範囲を拡張した.また,フルセットのANSI-Cを合成するための試みとして,MIPSアセンブリ言語からハードウェアを合成する処理系を試作した.
4. ハードウェア構成の研究
プロセッサと専用ハードウェアの効率的なシステム構成方式について研究を行い,4個のプロセッサ/ハードウェアを搭載するシステムをFPGA上に合成し,その動作を外部から観測する枠組みを完成した.
5. ソフトウェア関数とハードウェア関数の連携のメカニズム
プラグマを用いることより,個々の関数をハードウェアとソフトウェアのどちらで実装するかの指定,非同期関数呼び出しによるハードウェアとソフトウェアの並列実行を可能にする枠組みを構築した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Static Scheduling of Dynamic Execution for High-Level Synthesis2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Toda
    • 雑誌名

      Proc. the Workshop on Synthesis and System Integration of Mixed Information Technologies なし

      ページ: 107-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-Level Synthesis of Software Function Calls2008

    • 著者名/発表者名
      M. Nishimura
    • 雑誌名

      IEICE Trans. Fundamentals E91-A

      ページ: 3556-3558

    • 査読あり
  • [学会発表] 高位合成システムCCAPのAMPマルチコアシステム設計のための拡張2009

    • 著者名/発表者名
      石守祥之
    • 学会等名
      電子情報通信学会VLSI設計技術研究会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2009-01-29
  • [学会発表] 不定サイクル演算を考慮した高位合成の可変スケジューリング・バインディング2008

    • 著者名/発表者名
      戸田勇希
    • 学会等名
      電子情報通信学会VLSI設計技術研究会
    • 発表場所
      北九州学術研究都市
    • 年月日
      2008-11-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi