• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

資源の動的最適配分法の理論とその無線周波数帯域割当て及びサービス科学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20500061
研究機関筑波大学

研究代表者

高木 英明  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (30260467)

キーワード情報通信工学 / サービス科学 / コールセンター / 応用確率過程 / 顧客満足 / 待ち行列理論
研究概要

1.オペレータの後処理と顧客の待合わせ放棄があるコールセンターの性能評価
コールセンターのサービス資源は、通信回線とオペレータであるが、オペレータは、顧客との通話時間の他に、同程度の時間を通話内容の記録等の後処理に使う。本研究では、オペレータの後処理と顧客の待合わせ放棄を考慮に入れて、オペレータが顧客へのサービスを行うコールセンターを待ち行列でモデル化し、それを連続時間Markov過程として定式化した。そして、解析解と数値計算により、顧客満足度に係る性能(顧客が待つ確率、待合わせ放棄確率、平均待ち時間等)と、従業員満足度に係る性能(オペレータの稼働率等)を算出し、オペレータの配置計画の基礎を作った。
2.サービス産業の生産性向上に役立つサービス施設の動的資源割当て法の考察
これまで、オペレーションズ・リサーチ分野の研究者が想定してきた待ち行列モデルと、現実のサービス施設(例えば、病院やレストラン)の客が感じているサービスの要素の間には乖離があると思われるので、顧客の観点から待ち行列モデルの再構築し、顧客満足度の評価尺度を考案して、それに基づくサービスのスケジューリング方式を考えた。
3.関連する確率過程の解析
上記課題における応用研究の基礎として、関連する確率過程モデルを理論的に研究した。特に、要求発生率が時間に依存する場合が情報通信でもサービスシステムでも起こり、その後の混雑の原因となるので、そのような場合の要求棄却率について、精度が高く効率的な計算法を試みた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 顧客志向ビジネス・イノベーションのためのサービス科学に基づく高度専門職業人育成プログラムの開発2010

    • 著者名/発表者名
      高木英明・岡田幸彦・吉瀬章子
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: 25 ページ: 726-734

  • [学会発表] サーピスドミナントロジックの視点から見た国内製造業の評価2011

    • 著者名/発表者名
      木村行雄・高木英明
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2010年度春季研究発表会
    • 発表場所
      東京都・電気通信大学
    • 年月日
      2011-03-17
  • [学会発表] オペレータの後処理があるコールセンターの待ち行列モデルの解析2011

    • 著者名/発表者名
      田口裕太郎・高木英明
    • 学会等名
      待ち行列シンポジウム「確率モデルとその応用」
    • 発表場所
      京都府、京都ガーデンパレス
    • 年月日
      2011-01-18
  • [学会発表] Joint human resource development for local service industries and graduate students2010

    • 著者名/発表者名
      H.Takagi, Y.Okada, andA.Yoshise
    • 学会等名
      19^th Annual Frontiers in Service Conference
    • 発表場所
      Karlstadt, Sweden
    • 年月日
      2010-06-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi