• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

安全で実用的な匿名通信の実現

研究課題

研究課題/領域番号 20500064
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

斎藤 彰一  名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (70304186)

キーワード匿名通信 / 分散ハッシュテーブル / オーバレイネットワーク / プライバシー保護 / 多重暗号通信 / 通信セキュリティ / IDベース暗号
研究概要

本年度の成果として,IDベース暗号を匿名通信システムに適用する手法を提案し、実装評価したことである。本手法により、ディレクトリサーバを使用しない匿名通信システムが可能となり、ディレクトリサーバへの情報漏洩による匿名性の低下を防止できる。ディレクトリサーバを取り除くことは、匿名性およびスケーラビリティの実現のために重要であり、最近、多くの研究が世界的に行われている分野である。その中でも、IDベース暗号を用いた研究は例がなく、今後、多くの発展が期待できる手法である。
IDベース暗号は、通信相手のID(任意の文字列)を基にして公開鍵と秘密鍵を生成する暗号手法である。本研究では、匿名通信システムのような不特定多数が参加するネットワークシステムにおいて、暗号化の基盤となるIDの配布と匿名性を低下させない参加ノードの管理手法を実現した。IDベース暗号を匿名通信システムに適用するためには3つの問題がある。1)IDを重複なしに全ノードに割り当てること。2)ディレクトリサーバ等を検索することなしに割り当て済みのIDを取得できること。3)ランダムに割り当てられた受信者のIDを検索できること、である。本手法では、次にあげるように解決した。1)ID割り当てサーバを導入した。2)隣接IDを知るだけで全体の割り当て状況を把握することができるように、ID割り当てを規則化した。3)多接続型接続中継システムを導入し、匿名性を保ったまま受信者に接続可能とした。
さらに、本手法では、ディレクトリサーバがないことから、従来システムで必要であった公開鍵の配布コストがない。各ノードは、参加時にIDを受け取るための通信が1回必要なだけである。このため、スケーラビリティが大きく向上している。このように、匿名性とスケーラビリティの向上を実現する手法を実現できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Removing Directory Servers from Anonymous Communication Systems using ID-Based Encryption to Improve Scalability2011

    • 著者名/発表者名
      H.Tanaka, S.Saito, H.Matsuo
    • 雑誌名

      Proceedings of the World Congress on Internet Security 2011

      ページ: 79-84

    • 査読あり
  • [学会発表] IDベース暗号の匿名通信への応用2010

    • 著者名/発表者名
      田中寛之, 齋藤彰一, 松尾啓志
    • 学会等名
      情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム2010
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2010-10-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi