• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

自律分散型コンテンツ配信システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500067
研究機関鳥取大学

研究代表者

菅原 一孔  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (90149948)

研究分担者 川村 尚生  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (10263485)
キーワードコンテンツ配信 / モバイルエージェント技術 / 分散システム
研究概要

平成21年度で計画2年目を迎える開発目的のシステムは,以下のモバイルエージェントからなるコンテンツ配信システムである.すなわちコンテンツを保持するコンテンツ・エージェント,そのバックアップを保持するバックアップ・エージェント,利用者ヘコンテンツを表示したり利用者からの要求を受け取ったりするユーザインターフェイス,およびユーザインターフェイス-コンテンツ・エージェント間のデータの授受を行うユーザエージェントにより構成した.その際,ユーザインターフェイス-エージェント間,あるいはエージェント間の情報のやり取りは,Maglogフレームワークが持つフィールドと呼ばれる環境を経て行うこととした.
昨年度開発したコンテンツ・エージェント群が自律的にシステムに参加している複数の計算機上に分散配置する具体的な仕組みを元に,具体的なシステムの開発を試みた.すなわち,モバイルエージェント技術の特徴を積極的に利用したe-Learningシステムと人物追跡システムである.初期状態としてシステムに1台の計算機のみ参加している状態を考え,コンテンツを配置した2次元領域のすべてをその計算機が管理することとした.例えばe-Learningシステムでは,1台づつ利用端末がシステムに参加してくるたびに,2次元領域を分割しながらその分割領域に配置されたコンテンツ・エージェントを受け取る動作を繰り返す.一方,システムに参加していた計算機がシステムから離脱する際には,その計算機が管理する領域と同じ形状の領域を管理する計算機を探索し,それと領域を結合させながらコンテンツ・エージェントを引き渡す動作を行う.以上の動作により,システムへの計算機の参加離脱が繰り返された場合でも,コンテンツ・エージェントを自律的に分散管理することが可能となった.このような動作は,モバイルエージェント技術特有の性質を利用したものであり,システム自身の新規性とともにモバイルエージェント技術に対する新しい知見を与えるものと考えている.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bypass methods for constructing robust automatic human tracking system2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Kakiuchi
    • 雑誌名

      Integrated Computer-Aided Engineering 17

      ページ: 41-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Backup and Recovery Scheme for Distributed e-Learning System2009

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Meguro
    • 雑誌名

      IPSJ Journal 50

      ページ: 2710-2716

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分散型e-Learningシステムにおける教師用機能の開発2009

    • 著者名/発表者名
      平田崇
    • 雑誌名

      情報科学技術レターズ 4

      ページ: 49-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分散型e-Learningシステムにおけるマルチメディアコンテンツの利用2009

    • 著者名/発表者名
      山本大介
    • 雑誌名

      情報科学技術レターズ 4

      ページ: 53-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モバイルエージェントを用いた人物追跡システムのモニタとシミュレータの開発2009

    • 著者名/発表者名
      岩崎慎弥
    • 雑誌名

      情報科学技術レターズ 4

      ページ: 43-48

    • 査読あり
  • [学会発表] One Port RMI : RMI Protecting Integrity and Confidentiality for Mobile Agents2009

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Meguro
    • 学会等名
      Proceedings of the IASTED International Conference on Parallel and Distributed Computing and Systems
    • 発表場所
      Cambridge, MA, USA
    • 年月日
      2009-11-05
  • [学会発表] Toward the Marriage of XML and Mobile Agents-Utilizing XML-RPC as a Migration Media-2009

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Meguro, Takao Kawamura, Kazunori Sugahara
    • 学会等名
      Proceedings of the IASTED International Conference on Parallel and Distributed Computing and Systems
    • 発表場所
      Cambridge, MA, USA
    • 年月日
      2009-11-03
  • [学会発表] Bypass Method Based on Neighbor Node Determination Algorithm for Automatic Human Tracking System2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Kakiuchi, Takao Kawamura, Kazunori Sugahara
    • 学会等名
      Proceedings of the IASTED International Conference on Parallel and Distributed Computing and Systems
    • 発表場所
      Cambridge, MA, USA
    • 年月日
      2009-11-03
  • [学会発表] On the Continuous Service of Distributed e-Learning System2009

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Meguro, Takao Kawamura, Kazunori Sugahara
    • 学会等名
      International Conference on Computer, Electrical, and Systems Science, and Engineering
    • 発表場所
      Oslo, Norway
    • 年月日
      2009-07-30
  • [学会発表] Distributed e-Learning System with Client-Server and P2P Hybrid Architecture2009

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Meguro, Takao Kawamura, Kazunori Sugahara
    • 学会等名
      International Conference on Computer, Electrical, and Systems Science, and Engineering
    • 発表場所
      Oslo, Norway
    • 年月日
      2009-07-30
  • [学会発表] An Algorithm to Determine Neighbor Nodes for Automatic Human Tracking System2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Kakiuchi, Takao Kawamura, Kazunori Sugahara
    • 学会等名
      Proceedings of IEEE International Conference on Electro/Information Technology
    • 発表場所
      Windsor, Canada
    • 年月日
      2009-06-08
  • [備考]

    • URL

      http://www.keisana.ike.tottori-u.ac.jp/?Publications

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi