• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

実世界の美術工芸技法の物理モデル駆動に基づく対話的CG作成システム

研究課題

研究課題/領域番号 20500091
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

水野 慎士  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教 (20314099)

研究分担者 久松 住子  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (30189782)
キーワードコンピュータグラフィクス / ノンフォトリアリスティックレンダリング / 対話的CGシステム / デジタルアーカイブ / 仮想彫刻 / 仮想版画
研究概要

本年度は,仮想彫刻・版画システムを他の様々な工芸技法に対応させるために,素材描画,形状生成等に関する基盤技術の改良・拡張を行った.また現存する浮世絵の版木推定に基づく浮世絵画像の再現について色分解手法の改良と版木推定の高精度化を行った.まず基盤技術の改良では,従来の仮想彫刻システムの描画手法は二次曲面の集合演算に対する視線追跡に基づいており,対話的な切削と高品質な彫刻作品の描画を実現していたが,視点変更が高速にできない欠点があった.そこで従来手法を適用しながら彫刻作品境界上の点の各種情報を全て保存して,視点移動は彫刻作品を点集合と見なして描画(ポイントベースレンダリング)する手法を開発した.これにより,従来手法の利点を保ったまま,グラフィクスハードウェアを用いた高速な視点移動を実現した.そしてハードウェアの機能を利用することで金属素材など反射物体の高速描画が容易となったため,仮想彫刻版画システムの銅版画への対応や他の様々な素材へ拡張を進行中である.また浮世絵版木の推定では,重ね摺り部分の色情報から摺り順序を考慮した版木形状を推定する重回帰四角形法を改良して,様々な2色の組み合わせによる重ね摺りにおいて版木形状の推定精度を大幅に向上させることを実現した.これらの研究成果は国内外の会議で発表した.なおデスクトップPCと液晶ペンタブレットを用いたプロトタイプシステムを構築して,愛知県立時習館高等学校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の授業でシステムを用いた授業を実施した.また名古屋大学横井茂樹教授らと共に,名古屋市の徳川美術館の所蔵品に対して本研究の手法を適用するプロジェクトも開始したところである.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Reverse Engineering of Wood-block Printing2008

    • 著者名/発表者名
      K. Onigawara, S. Mizuno, M. Okada
    • 雑誌名

      Proc. of NICOGRAPH International 2008 S-III(CD-ROM)

      ページ: 6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Study of Printing Order Estimation of Two-color Wood-block Printing2008

    • 著者名/発表者名
      K. Onigawara, S. Mizuno, M. Okada
    • 雑誌名

      Proc. of ACM SIGGRAPH 2008 Research Poster DISC-2(DVD-ROM)

      ページ: 1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 筆圧ペンを用いた仮想彫刻版画システムの改良2008

    • 著者名/発表者名
      水野慎士
    • 雑誌名

      第13回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 1B5-3

      ページ: 177-180

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.imc.tut.ac.jp/~mizuno/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi