• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

演繹的・発想的・ハイブリッドな議論を行うマルチエージェントシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500141
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

若木 利子  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (50317369)

研究分担者 澤村 一  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (40282991)
新田 克己  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (60293073)
キーワード議論の意味論 / 議論に基づく交渉 / マルチエージェント / 譲歩と妥協 / プリファレンスとPAF / 一貫性制約とCAF / ステージ意味論 / 議論計算エンジン
研究概要

(1) 演繹的・発想的議論やhybrid argumentation等を要素技術に持つ応用システムの構築(全員)
昨年度議論に基づくマルチエージェントの交渉システムとして譲歩と妥協の形式化を研究し,「条件提示による譲歩」と「信念棄却による譲歩」の方法を提案,更に提案手法に基づき電子商取引を行うマルチエージェントシステムを発想的議論を用いて実装した。対象とする電子商取引の問題では,交渉するエージェントの知識にプリファレンス,及び一貫性制約が必要となり,それらの知識を議論で扱えるpreference-based argumentation frameworks(PAF), constrained argumentation frameworks(CAF)とその意味論を提案、その成果をArgMAS2010の国際会議で発表した。本論文の改訂版は今年5月頃にSpringer LNCS, Vol. 6614で出版される。
議論意味論を拡張し,異なるプリファレンスを持つ人の間でどのような結論を選択すれば全員が納得する結論が得られるかを計算する実践的議論意味論を提案した.この意味論によって,議論のプリファレンスとパレート最適性の2つの要素を1つの枠組みで扱うことができることを示した.
日本語の議論を分析するツールJAraucaria,及び,EALP上の議論計算エンジンを昨年度開発したが、今年度(2010年度)は後者をJAraucariaに統合し、自然言語議論分析からELP上及びEALP上のDung意味論に基づく議論判定計算までを1つのJAraucariaツール上で計算可能にした。
(2) その他 Dung意味論では議論フレームワークのグラフで奇数ループと偶数ループの扱いが異なる。
人間の現実の議論では両者を対等に扱う場合があり、それを説明する意味論としてステージ意味論が提案されたのでステージ意味論の議論計算エンジンを解集合プログラミングの技術を用いて実装した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Towards Argument Mining2011

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Seino, Takeshi Hagiwara, Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      International Conference on Data Engineering and Internet Technology (DEIT 2011), IEEE

      ページ: 27-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formalizing Dialectical Reasoning for Compromise-Based Justification2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kido, Masahito Kurihara, Daisuke Katagami, Katsumi Nitta
    • 雑誌名

      Proc.Third International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART 2011)

      ページ: 355-363

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preference-based Argumentation Capturing Prioritized Logic Programming2010

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Wakaki
    • 雑誌名

      Proc.of Seventh International Workshop on Argumentation in Multi-Agent Systems (ArgMAS2010)

      ページ: 211-228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Computing Abductive Argumentation in Answer Set Programming2010

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Wakaki, Katsumi Nitta, Hajime Sawamura
    • 雑誌名

      Argumentation in Multi-Agent Systems, 6th International Workshop, ArgMAS2009(Springer-Verlag)

      巻: Vol.6057 ページ: 195-215

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語対応議論分析ツールJAraucariaとEALP上の議論計算エンジンの統合2011

    • 著者名/発表者名
      礒本浩希・白土和弘・若木利子
    • 学会等名
      2011年電子情報通信学会総合大会講演論文集, D-8-2
    • 発表場所
      東京都市大学世田谷キャンパス
    • 年月日
      2011-03-14
  • [学会発表] 議論フレームワークにおけるステージ意味論の解集合プログラミングによる計算2011

    • 著者名/発表者名
      龍沢昌宏, 若木利子
    • 学会等名
      情報処理学会第73回全国大会講演論文集, 1R-8
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      2011-03-02
  • [学会発表] プリファレンス付き議論フレームワークPAFのASPによる議論意味論計算2011

    • 著者名/発表者名
      永吉信雄, 若木利子
    • 学会等名
      情報処理学会第73回全国大会講演論文集, 1R-9
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      2011-03-02
  • [学会発表] 価値に基づく議論フレームワークの新意味論の提案2010

    • 著者名/発表者名
      龍沢昌宏, 若木利子
    • 学会等名
      合同エージェントワークショップ&シンポジウム2010(JAWS2010)
    • 発表場所
      新富良野プリンスホテル(北海道)
    • 年月日
      2010-10-28
  • [備考] PAFの議論計算エンジン

    • URL

      http://www.ailab.se.shibaura-it.ac.jp/compPAE_J.html

  • [備考] ステージ意味論の計算エンジン

    • URL

      http://www.ailab.se.shibaura-it.ac.jp/compARG.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi