本研究では、生産システムを制御工学的な視点、経営組織論的な視点、そして知識情報システムとしての視点からモデル化し、現在多くの製造業で実際に行われているものづくりの高度化に貢献する理論とツールを明らかにすることにある。本年度は、対象を情報モデルとしてとらえることで、従来の人工システムとしての生産工程と、経営システムとしての生産工程を統合した上で、そのモデルの実用性の検証のために、そこで得られた標準仕様の実問題への適用を試みた。具体的には、製造現場で日々やりとりされる情報交換のしくみに着目し、それらをどこまで標準的な枠組みで表現可能であり、どこからが個別の仕様となるかの境界を明らかにすると同時に、個々に異なる個別の部分をいかにして自己組織化の一環としてコントロール可能であるかについての考察を行った。 また、理論化のアプローチとして、古典的な制御モデルをベースとして、人間の改善活動や創造プロセスを含む生産現場のしくみについて実証的な研究を行うために、研究室内に実際に物理的な動きをともなう生産ラインを試作し動作確認を行った。製作した生産ラインは、3軸制御のロボットとセンサ、アクチュエータから構成されるものであり、PLCおよび監視用パソコンと連動して、簡単な生産現場を再現することが可能である。本年度は、予備実験として、あたえられたミッションを繰り返し行わせる段階で、システム内部では検知でき ないエラーを発生させ、外部の管理担当者が操作を加えるという状況を計算機上でいかに把握するかについての考察を行った。本研究の成果は、日本機械学会の生産システム部門講演会にて発表を行い、多くの研究者から建設的なアドバイスを得ることができた。
|