• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

フーリエ補間による省回路サンプルレート変換器

研究課題

研究課題/領域番号 20500156
研究機関九州工業大学

研究代表者

小林 史典  九州工業大学, 大学院・情報工学研究院, 教授 (60134970)

研究分担者 渡邊 実  静岡大学, 工学部, 准教授 (30325576)
キーワードディジタル・オーディオ / FPGA / 高調波歪 / クロックジッタ / CORDIC
研究概要

最近オーディオ、ビデオはほとんどディジタルで、サンプルレートが異なる場合、サンプルレート変換器(Sample Rate Converter:以下SRCと略す)が必要である。この研究は、従来のSRCが多タップのFIRフィルタが中心で、性能と回路規模の両立に限界があることから、1.他の時間領域手法との回路規模の比較、2.フィルタ型と組合せて超高性能を実現するときの問題点の確認、3.入出力のクロックとの非同期問題の解決、を具体的目的として、時間領域でのフーリエ補間方式を検証する。
平成21年度の実績概要は次の通り:
・ 非同期CORDICの検討(担当:小林):
昨年に引き続き、フーリエ逆変換の際に正弦波を発生するCORDIC回路の改良、特に入出力のクロックが非同期な場合のビートの抑制を試みた。計画していた周期長測定回路と、その出力から位相差を計算する方法は使用せず、ビットシフトと加算を組み合せることで精度と規模を両立できないか検討し、可能なことを確認した(学会発表)。
・ 低ジッタPLLの検討(担当:小林):
昨年に続き、サンプルクロックのジッタが歪に影響するため、補助回路の低ジッタ化について検討した。フィードフォワードゲインをある周波数帯域でマイナスにする方法で、ある程度の効果が得られたが(学会発表)、それよりは、位相比較器から直接フィルタを駆動し、キャンセルする方法が有効なことが確認された(修士論文で学内発表)。
・ ハードウェア化の準備(担当:渡邊):
昨年に引き続き、FPGA/CPLDの実験環境を整備した。これを、上記のいくつかについて、その効果を予備的に確認する際に用いている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A PLL Configuration for Reducing both Incoming and Inherent Jitters2009

    • 著者名/発表者名
      F.Kobayashi, Y.Egashira H.Kondoh
    • 学会等名
      IEEE ICECS(Int.Conf.on Electronics, Circuits and Systems)
    • 発表場所
      Yasmine Hammamet Hotel Hammanet, Tunisia
    • 年月日
      2009-12-14
  • [学会発表] フーリエ補間によるサンプリング・レート変換 : CORDICアルゴリズムの位相近似2009

    • 著者名/発表者名
      井上学、小林史典
    • 学会等名
      平成21年度電気関係学会九州支部連合大会
    • 発表場所
      九州工業大学情報工学部福岡県飯塚市
    • 年月日
      2009-09-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi