• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

屋外利用可能な高速小型距離画像センサの構築と三次元環境モデリング応用

研究課題

研究課題/領域番号 20500164
研究機関中央大学

研究代表者

梅田 和昇  中央大学, 理工学部, 教授 (10266273)

研究分担者 寺林 賢司  中央大学, 理工学部, 助教 (20509161)
キーワード距離画像センサ / 環境モデリング / ロボットビジョン / 3次元センシング / マルチスポットレーザ / マルチスリットレーザ
研究概要

本研究では,200Hzの高速性ならびに移動ロボット搭載可能な小型さを持ち屋外でも利用可能な高速距離画像センサを構築することが第一の目的であったが,これは既に昨年度実現済みである.そこで本年度は,昨年度に開始した,高速カラーカメラを付加することで,距離画像にカラー画像をテクスチャマッピングした画像をリアルタイム取得できるセンサシステムの構築に主に取り組み,研究を発展させた.これは,本研究の第二の目的である本センサを用いた環境の3次元モデルの構築を行っていく過程で,高速性とトレードオフの本センサの粗さが距離画像単体ではボトルネックとなりモデル化できる環境が限られるのに対し,カラー画像と距離画像とを組み合わせることで,モデル化手法が大きく改善できることが分かってきたためである.
ます,センサシステムの構築では,プログラミングの工夫などによって,昨年度40Hzであったものを100Hzに高速化したカラー画像つき距離画像の取得を実現した.また,カラー画像と距離画像とを組み合わせた3次元モデル構築では,カラー画像がらSIFT特徴量を用いることで,センサの高速性を活かして探索範囲を限定しつつ連続取得されたカラー画像つき距離画像間のレジストレーションをICPを用いずに実現した.これにより,多くの凹凸があり複雑なオフィス環境,ならびに特徴がなく平坦であるがテクスチャはある環境のいずれにおいても,移動ロボットで取得される画像シーケンスから3次元モテル構築を実ることがでた.さらに,当初想定していなかった新しい研究に着手した.すなわち,これまでマルチスポットを用いていたものを,新たに購入したマルチスリットレーザプロジェクタを用いることで,二方向いずれも粗かった距離画像のうち一方向を密にすることができる移動ロボット用のセンサを構築し,移動ロボットの障害物回避などに大変有効な成果を得始めている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高速距離画像センサとカラーカメラを用いたテクスチャ付距離画像の実時間計測システムの構築2009

    • 著者名/発表者名
      石山英俊
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2009講演論文集
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2009-05-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi