• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

美味しさを感じる神経機構に対する成長ホルモンの影響

研究課題

研究課題/領域番号 20500187
研究機関筑波大学

研究代表者

野上 晴雄  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (30119838)

研究分担者 久野 節二  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (70136216)
首藤 文洋  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (10326837)
キーワード甘味嗜好 / 成長ホルモン / 成長ホルモン受容体 / 運動 / ラット / 下垂体
研究概要

本年度は21年度に引き続き脳内および下垂体成長ホルモン(GH)受容体mRNA発現について定量的な検討を加えた。また、GH受容体mRNAのV1,V4の第1エクソンバリアント、およびlong form mRNAとshort form mRNAの発現比率を定量し、これらの結果を昨年度までに得られたデータとともに発表した(NogamiらGrowth Hormone and IGF Research,2010)。また、個体の発達過程で最も顕著なGH受容体発現がみられたのが胎生期の下垂体であったことから、胎生期の下垂体細胞の発達においてGHが何らかの働きを担っている可能性が考えられた。そこで、GH受容体を発現する幼弱GH細胞の実験モデルと考えられるMtT/E細胞を用いてGH受容体遺伝子発現の制御機構、およびGH遺伝子発現に対するGHの作用などについて検討を加えた。
本年度はまた、成長ホルモン投与がラットの甘味嗜好にどのような影響を与えるかについて以下のような実験を行った。Sprague-Dawley系オスラット8週令を2グループに分け、体重測定と飲水量の測定を1週間行った。この間1日のみ2%ショ糖液を飲水として与え、飲量を測定した。2週目に1グループを実験群とし0.2mg/kg体重のヒツジGHを他方を対照群としその溶媒のみを1日1回腹腔内投与した。1週間投与を続け体重と飲水量を測定した。また、この間1日のみ2%ショ糖液を飲水として与え甘味嗜好に対するGHの影響を検討した。両群の体重増加率はGH投与実験以前は差がなかったが、GH投与期間中の体重増加は対照群で43.4±2.3gであるのに対し、実験群では51.1±3.0gと優位に増加した。ショ糖液の飲量は対照群294±62ml/体重/日に対して実験群400±65ml/体重/日と増加したが、これは統計的に有意な差ではなく、GHの甘味嗜好に対する影響評価のためには今後個体数を増やして実験を追加する必要があると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] rat growth hormone receptor mRNA in the brain and the pituitary gland.2011

    • 著者名/発表者名
      Nogami H, Lee MC, Soya H, Hisano S
    • 雑誌名

      Growth Hormone and IGF Research

      巻: 21 ページ: 11-15

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/anatomy/hisano-group/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi