• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

超高品質AV時代に対応した快適視聴空間を創生するデザインと感性的評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500189
研究機関宇都宮大学

研究代表者

春日 正男  宇都宮大学, 工学研究科, 教授 (00280909)

研究分担者 阿山 みよし  宇都宮大学, 工学研究科, 教授 (30251078)
長谷川 光司  宇都宮大学, 工学研究科, 准教授 (50272761)
佐藤 美恵  宇都宮大学, 工学研究科, 准教授 (00344903)
キーワード聴講精細AVコンテンツ / 高解像度 / 2Kシステム / 4Kシステム / 感性的評価 / 視聴環境デザイン
研究概要

地上デジタルなどテレビのデジタル放送が実用化普及期に入り、高品質、高精細な映像が急速に一般家庭にも浸透し、快適なAV視聴環境が整いつつある。しかし、高精細なフルハイビジョンでも大きなスクリーンなどに投影する場合は、画像を拡大するのにやはり限界があり、コンテンツの人物や物体などの輪郭の鮮明さなど、解像度の点での課題がある。このため、これらの課題を改善する新しい映像技術の一つとして、デジタルシネマ(2K、4Kシステム)やスーパーハイビジョンなど超高精細映像システムの研究とその実用化が急速に進んでいる。この4Kシステムはフルハイビジョンの約4倍もの情報量を持つことになり、コンテンツ映像の高解像度に関連する高度な質感などへ期待が予想されているものである。
そこで、本研究ではこれらの点を検討するため、デジタルシネマ(2K、4Kシステム)を検討対象とし、視聴に伴う画像の鮮明さから受ける印象の度合いやきれいさなどユーザが感じる感性的要因を実験的に検証した。実際のデジタルシネマ(2K、4Kシステム)を試聴実験し、その結果、4kシステムは、適切な距離で視聴すると、2kシステムに比べて視聴者に映像のきれいさや質感などの印象を高めることが出来る、との実験的知見が得られた。しかし一方で、4kシステムは、高精細のためか、若干の疲労感が伴うなどの結果も得られており、今後試聴環境とコンテンツ制作にフィードバックできる研究課題も提起している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Effects of exposure to advertisements on sudience impressions2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hasegawa, Mie Sato, Masao Kasuga , Yoshihide Nagao, Toru, Syohno Yuka, Norose, Ritsuya Oku
    • 雑誌名

      Kansei Engineering International

      巻: 10、1 ページ: 129-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 色彩画像の感性的評価2010

    • 著者名/発表者名
      阿山みよし、白川俊之、清水智弘、小黒久史、郭素梅、佐藤美恵、江田哲也、石川智治、春日正男
    • 雑誌名

      感性工学研究論文集

      巻: 9、2 ページ: 453-463

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 撮影画像の明度コントラストが感性的評価に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      石川智治、陳恰君、白川俊之、江田哲也、清水智弘、小黒久史、郭素梅、佐藤美恵、春日正男、阿山みよし
    • 雑誌名

      感性工学研究論文集

      巻: 9、4 ページ: 663-674

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi